• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

作用素環論と数理物理学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15H02056
研究機関東京大学

研究代表者

河東 泰之  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (90214684)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード共形場理論 / 作用素環 / 部分因子環 / テンソル圏
研究実績の概要

完全有理的な局所共形ネット2つからできるフル共形場理論のカップリング行列について,モジュラー不変性が成り立つのはフル共形場理論の表現論が自明な時であり,またその時に限ることが知られている.(これはRehrenの予想を,Mueger, Kawahigashi-Longoが解決したものである.)一方,2つの局所共形ネットが同じものである場合,モジュラー不変行列を二つかけてもモジュラー不変性が保たれることは自明であり,その和への分解規則はモジュラー不変行列のフュージョン・ルールとして研究されてきている.
これについては,Evans-Pinto, Fuchs-Runkel-Schweigert の研究があり,フル共形場理論と,カイラル共形場理論の,局所的とは限らない延長の関係に基づき,Q-system の braided product としての解釈が与えられており,フル共形場理論の「テンソル積」と呼ばれている. この「テンソル積」とその直和分解の構成を,二つの局所共形ネットが同じとは限らない場合に一般化した.
また物質のトポロジカル相の文脈では,これは gapped domain wall というものの合成にあたるものとなっている.Gapped domain wall の合成についてはこれまで圏論的な研究がおこなわれているが,それとは異なる作用素環論的実現を与えている.
この構成はカイラル共形場理論,境界共形場理論のディフェクトの理論と形式的な類似があり,それを追求することがこれからの課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画,期待に沿った研究計画を進めている.

今後の研究の推進方策

今後もこれまでの路線で研究計画を推し進める.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ローマ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ローマ大学
  • [雑誌論文] From vertex operator algebras to conformal nets and back2017

    • 著者名/発表者名
      S. Carpi, Y. Kawahigashi, R. Longo, M. Weiner
    • 雑誌名

      Mem. Amer. Math. Soc.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phase boundaries in algebraic conformal QFT2016

    • 著者名/発表者名
      M. Bischoff, Y. Kawahigashi, R. Longo, K.-H. Rehren
    • 雑誌名

      Comm. Math. Phys.

      巻: 342 ページ: 1-45

    • DOI

      10.1007/s00220-015-2560-0

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Subfactors, tensor categories and conformal field theory2017

    • 著者名/発表者名
      Subfactors, tensor categories and conformal field theory
    • 学会等名
      Primer on subfactors and applications
    • 発表場所
      Isaac Newton Institute for Mathematical Sciences
    • 年月日
      2017-01-11 – 2017-01-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Topological phases and subfactors2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Subfactors and Mathematical Physics
    • 発表場所
      Tsinghua Sanya International Mathematics Forum
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Subfactors, conformal field theory and modular tensor categories2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Modular Categories--Their Representations, Classification, and Applications
    • 発表場所
      Casa Matematica Oaxaca
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Relative tensor products of heterotic full conformal field theories2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Recent Mathematical Developments in Quantum Field Theory
    • 発表場所
      Oberwolfach
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A relative tensor product of subfactors over a modular tensor category2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Operator Algebras and Quantum Field Theory
    • 発表場所
      Istituto Nazionale di Fisica Nucleare
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-06-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Subfactors and gapped domain walls between topological phases2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Noncommutative Geometry and Operator Algebras Spring Institute 2016
    • 発表場所
      Universitaet Bonn
    • 年月日
      2016-05-17 – 2016-05-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 河東泰之

    • URL

      http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/

  • [学会・シンポジウム開催] MSJ-SI "Operator Algebras and Mathematical Physics"2016

    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi