• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

広波長帯域赤外線分光装置による銀河進化の観測的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02062
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

本原 顕太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90343102)

研究分担者 尾崎 忍夫  国立天文台, TMT推進室, 特任研究員 (60532710)
児玉 忠恭  東北大学, 理学研究科, 教授 (80343101)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード近赤外線 / 面分光 / すばる / 銀河形成 / 銀河進化
研究成果の概要

SWIMSの組み立て及び冷却性能試験を国内で完了させたのち、国立天文台ハワイ観測所へ輸送し、平成31年度にすばる望遠鏡に取り付けての試験観測を行うことに成功した。この観測により、撮像及び多天体分光両機能について想定通りの性能が達成されていることを確認した。また、遠方銀河の中間帯域フィルタ撮像サーベイの試験及び赤外線銀河の多天体分光を行った。
SWIMS用面分光モジュールについて、特殊アルミRSA6061に超精密加工を用いることにより、必要な面粗さおよび面形状を持つ各種ミラーアレイの製造が可能であることを実証した。さらに、この技術を用いて、スリットミラーアレイの本番機の製作に成功した。

自由記述の分野

赤外線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SWIMSは最終的に東京大学が南米チリに建設中のTAO6.5m望遠鏡に搭載される赤外線撮像分光器であり、TAO望遠鏡の先駆けてすばる望遠鏡でこの装置を運用することにより、問題点の洗い出しが行えるだけでなく、最新の装置を用いた新たなサイエンスが展開できる。
また、IFUの各種ミラーアレイの製作は、その要求精度の厳しさから最先端の超精密加工機をもってしても製作は困難を極める。本研究で得られた加工のノウハウは、超精密加工の更なる発展にも寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi