研究課題/領域番号 |
15H02063
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田村 元秀 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00260018)
|
研究分担者 |
小谷 隆行 国立天文台, 太陽系外惑星探査プロジェクト室, 助教 (40554291)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 系外惑星 / 赤外線 / 地球型惑星 / 視線速度法 / 光周波数コム |
研究実績の概要 |
本研究では近赤外ドップラー装置IRDを用いて太陽系近傍のM型星の視線速度を精密測定し系外惑星を探査する。観測装置IRDに関して、国立天文台三鷹における分光器の常温及び冷却時の光学試験、光周波数コム精度試験を行った。その結果、分光器および光周波数コム装置が装置単体での性能が仕様を満たしていることを確認した。とりわけ、分光器のセラミック光学ベンチ・光学系の冷温性能と、光周波数コムの温度安定性による速度精度確保に注意を払った。その後、ハワイ大学に輸送し、現地における調整を継続している。検出器は、当初に計画していたHAWAII4-RG一個の入手が困難になったため、HAWAII2-RG二個に変更になった。追加検出器の入手等、そのための対応を行ない、本来の速度精度および科学的目的には影響が無いことを確かめた。
これと並行して、サーベイのサンプル星の候補に対して岡山の望遠鏡なども用いて恒星表面活動を調べるための事前観測を行なった。これらに基づいて、表面のモジュレーション等による視線速度ジッターの影響をキャンセル可能な観測計画を検討した。0.1-0.3太陽質量でM4-M7の後期M型星100天体をサーベイし、ハビタブルゾーンにある地球型惑星(スーパーアースから1地球質量惑星まで)の検出と低質量星まわりの軽い惑星の形成理論に制限を与えることの両方が出来る観測プランとなった。また、高分散分光スペクトル解析ソフトウエアの構築や大気吸収の影響も含めた速度決定精度の改訂も進めた。さらに、関連する系外惑星および若い星の誕生現場の観測も進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
装置はほぼ完成しているが、赤外線検出器の入手に時間がかかったこともあり、すばる望遠鏡における試験観測開始は次年度前半に持ち越した。
|
今後の研究の推進方策 |
ハワイ大学ヒロ校に輸送した近赤外ドップラー装置IRDの、ハワイ現地および山頂における装置調整を継続する。サーベイ用の大フォーマット赤外線検出器(H2RG)を2個を並列して動作させるための最適化を図る。また、ハワイ現地で光周波数コムと組み合わせた速度安定性を試験する。今年度前半には、すばる望遠鏡においてIRD視線速度サーベイのための試験観測を遂行する。また、上記の科学的目的のための望遠鏡時間を安定的に確保するための提案を行う。今後はデータ解析も重要となるため、画像解析一次処理パイプラインの整備、視線速度測定用解析ソフトウェアの改良なども進める。
|