• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

すばるHSCとSDSSで探る宇宙論的スケールの物質循環

研究課題

研究課題/領域番号 15H02064
研究機関東京大学

研究代表者

大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (40595716)

研究分担者 鈴木 尚孝  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任助教 (20722804)
梅村 雅之  筑波大学, 数理物質系, 教授 (70183754)
森 正夫  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (10338585)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード光赤外線天文学
研究実績の概要

狭帯域フィルター作成のためのモデルスペクトルを使った詳細なシミュレーションを行った。狭帯域フィルターを使って赤方偏移を測定する場合、狭帯域フィルターの半値全幅が4つのフィルターの中心波長間の波長幅の間の2つのパラメータに大きく依存することを見つけた。この依存性のため、フィルターの中心波長および波長幅を決め直した上で、要求される設計精度を見直した。さらにこれらの値をもとに最初の狭帯域フィルターの作成を行った。この中で、海外の研究会で研究の周知およびこれらのフィルターのパラメターの問題の議論をした。また、これと並行してSDSSデータとすばるデータを用いたHI吸収線と銀河の間の空間分布を調べる研究を行った。その結果、Mpcスケールを超える大規模構造においてHIガスと銀河密度の間に正の相関が90%程度の統計的信頼度で存在することを発見した。これらの結果と比較するための輻射輸送数値シミュレーションを行い、比較したところ、このような正の相関がほぼ同程度で得られることがわかった。この初期結果は、国内外の研究会において報告した。これに加えて、論文作成を行った。(この結果は後にMukae et al. 2016 arXiv:1605.00379としてプレプリントサーバーに投稿され、最終的にMukae et al. 2017, ApJ, 835, 281として出版された。) これと同時に、探査対象となるz~2における銀河と銀河周辺物質を予め調べる研究を進めた。星形成クランプを持つ銀河の割合がz~2でピークを迎えることを発見し、銀河合体ではなく、銀河円盤内の重力不安定性が星形成に大きく関わっていることを示した(Shibuya et al. 2016)。さらに、LAEの銀河周辺物質CGMのHIガスをLya輝線を使って調べ、LAEとCGMの相関を明らかにした(Momose et al. 2016)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度に予定していた狭帯域フィルター設計の作業が完了し、初期の製作作業まで行えた上、SDSSとすばるデータを用いた準備研究で期待されていた以上の結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

翌年度(平成28年度)に狭帯域フィルター2枚の作成を行う。さらに、これらによるすばる望遠鏡の広領域狭帯域観測を行う。z~2銀河と銀河間物質、さらにはそれを介在する銀河周辺物質を合わせて観測研究を推進し、銀河と銀河間空間の物質循環について明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ALMA CENSUS OF FAINT 1.2mm SOURCES DOWN TO ~0.02 mJy: EXTRAGALACTIC BACKGROUND LIGHT AND DUST-POOR, HIGH-z GALAXIES2016

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, Ouchi et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 222 ページ: 1-28

    • DOI

      doi:10.3847/0067-0049/222/1/1

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Morphologies of ~190,000 Galaxies at z=0-10 Revealed with HST Legacy Data. III. Evolution of Clumpy Galaxies2016

    • 著者名/発表者名
      Shibuya, Ouchi, Kubo & Harikane
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 821 ページ: 72-90

    • DOI

      doi:10.3847/0004-637X/821/2/72

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] EVOLUTION OF STELLAR-TO-HALO MASS RATIO AT z=0-7 IDENTIFIED BY CLUSTERING ANALYSIS WITH THE HUBBLE LEGACY IMAGING AND EARLY SUBARU/HYPER SUPRIME-CAM SURVEY DATA2016

    • 著者名/発表者名
      Harikane, Ouchi et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 821 ページ: 123-145

    • DOI

      doi:10.3847/0004-637X/821/2/123

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Statistical Properties of Diffuse Ly-alpha Halos around Star-forming Galaxies at z~22016

    • 著者名/発表者名
      Momose, Ouchi et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 457 ページ: 2318-2330

    • DOI

      10.1093/mnras/stw021

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] BRIGHT AND FAINT ENDS OF Lyα LUMINOSITY FUNCTIONS AT z = 2 DETERMINED BY THE SUBARU SURVEY: IMPLICATIONS FOR AGNs, MAGNIFICATION BIAS, AND ISM H I EVOLUTION2016

    • 著者名/発表者名
      Konno, Ouchi et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 823 ページ: 20-36

    • DOI

      doi:10.3847/0004-637X/823/1/20

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Progresses Report of Subaru/HSC Survey for High-z Galaxies2016

    • 著者名/発表者名
      Masami Ouchi
    • 学会等名
      Physical Characteristics of Normal Galaxies at z>2
    • 発表場所
      Lorentz Center, Leiden、オランダ
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Uncovering the high-z Cosmic Galaxy-HI Distribution probed by the SDSS2016

    • 著者名/発表者名
      Shiro Mukae
    • 学会等名
      46th Saas Fee Advanced Course
    • 発表場所
      Les Diablerets、スイス
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi