• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

すばるHSCとSDSSで探る宇宙論的スケールの物質循環

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02064
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40595716)

研究分担者 森 正夫  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10338585)
梅村 雅之  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70183754)
鈴木 尚孝  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任助教 (20722804)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 銀河天文学
研究成果の概要

すばる望遠鏡の撮像データとSDSSおよびHETDEX分光データを合わせ遠方宇宙における銀河やQSOと銀河間ガスの空間分布を調べた。分光データの吸収線に基づく中性水素(HI)ガスマップを作成し、銀河とのHIガスの相互相関を大スケール(~100 Mpc)まで求めた。その結果、銀河周辺にHIが有意に増加していることを見つけた。
一方で、QSOと銀河の密度超過領域の周辺のHIは逆に有意に減少しており、理論的にはQSOが放射する紫外線により周辺の水素ガスが電離されるため、中性のHIガスが減ったと考えられる。以上から、一般に物質密度の超過領域では、QSOの紫外線で水素ガスが電離しHIが減ることが考えられる。

自由記述の分野

銀河天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

銀河の中の星は、銀河間空間から重力で降着するガスで形成されたと考えられているがその過程の観測的証拠は乏しい。本研究は、銀河形成期にあたる赤方偏移2(約100億年前)の宇宙の銀河とその周辺の中性水素(HI)ガスをすばる望遠鏡とSDSS探査、HETDEX探査による観測データに基づき調べた。形成期にある銀河の周辺では、HIが多いことを見つけ定説を裏付けた。さらに、本研究を通じて赤方偏移2.2の6個のクエーサー(および4個の銀河)が集まるクエーサー高密度領域(EGS-QO1)を見つけた。EGS-QO1では、銀河周辺にHIが少ないがクエーサーの紫外線でHIガスが電離して、HIが減少したと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi