研究課題/領域番号 |
15H02074
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
伊王野 大介 国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (60425402)
|
研究分担者 |
武藤 恭之 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (20633803)
菊池 健一 国立天文台, アルマプロジェクト, 主任研究技師 (90358739)
小麥 真也 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (90548934)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 電波天文学 |
研究実績の概要 |
本研究では、高密度ガスのトレーサーであるCO(4-3)やCO(3-2)などを同時受信できる装置をASTE望遠鏡に搭載し、ASTEから観測可能な赤外線で非常に明るい銀河(Luminous Infra-Red Galaxies:LIRGs) 103天体の分子ガススペクトルを取得し、銀河衝突における星形成活動・AGNと高密度ガスの関係を調べることを主目的とする。具体的には、高密度ガストレーサーであるCO(4-3)・CO(3-2)・HCO+(4-3)・HCN(4-3)を観測し、(1)物理量( 温度・密度)(2)星形成率、を導出し、ガスの励起の起源と銀河衝突の関係を解明する。
昨年度は予期せぬ望遠鏡の装置トラブルにより、予定されていた観測に大幅な遅延が発生したため、今年度は実施予定であった観測、データ解析、および論文の執筆に取り組む予定だった。しかし、予定されていた観測は実施されたものの、装置トラブルや悪天候のため期待していた質のデータが取得できずノイズレベルを十分に落とすことはできなかった。また、装置面においては、性能の改善を進めた。昨年度までに開発を進めてきた受信機フロントエンド部に対して広帯域アナログ-デジタル変換器を接続した受信機システムを構築した。当システムを実験室にて評価した結果、量子雑音の数倍という高感度性能を維持したうえで中間周波数帯4-20 GHzを全帯域同時受信可能であることを実証した。以上の結果は、論文として投稿予定である。また、本年度は装置開発についてこれまでの結果をまとめ、国際会議等で適宜成果発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|