• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

sub-PeV領域宇宙ガンマ線で見る高エネルギー宇宙

研究課題

研究課題/領域番号 15H02084
研究機関東京大学

研究代表者

瀧田 正人  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (20202161)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード宇宙線 / ガンマ線 / ミューオン / 空気シャワー / 恒星時異方性 / 高エネルギー / 水チェレンコフ
研究実績の概要

チベット空気シャワー観測装置と世界最大(4200m2)の水チェレンコフ型地下ミューオン観測装置との連動実験を行い、世界最高感度でsub-PeV領域宇宙ガンマ線放射天体を世界に先駆けて発見することを目指す。また、その他の高エネルギー宇宙線に関する研究を行う。
本年度は、地表に設置された空気シャワー観測装置と地下2.5mに設置された世界最大の水チェレンコフ型ミューオン観測装置(4200m2)を連動させて継続観測することにより、データを蓄積した。地下ミューオン観測装置により、ミューオンを伴う原子核起源空気シャワーによる雑音とミューオンを伴わないガンマ線起源空気シャワーによる信号の弁別が可能となる。したがって、2つの観測装置の連動実験を行うことにより、sub-PeV領域宇宙ガンマ線放射天体を世界最高感度で観測できることになる。本年度は空気シャワー観測装置と地下ミューオン観測装置の連動観測の継続、観測装置の校正や保守を行い、シミュレーション及びデータ解析に従事する研究支援者1名を雇用して研究を推進した。関連する高エネルギー宇宙線の研究として、10TeVから1000TeVのエネルギー範囲にある宇宙線の恒星時異方性を観測した。数十TeVまでの宇宙線恒星時異方性はこれまでの観測結果と一致した。しかし、数百TeV領域の宇宙線恒星時異方性を数十TeV領域以下の宇宙線恒星時異方性と比較したところ、その強度は同程度であるが位相が大きくずれていくことが判明した。これらおよびその他の研究成果発表、関連実験との研究打合わせ、合同研究支援に必要な国内外旅費を使用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地表空気シャワー観測装置と地下大型ミューオン観測の連動実験観測データが順調に取得され、蓄積されつつある。Sub-PeV領域ガンマ線放射天体から統計的に有意な信号を観測するためには、もう少しデータを蓄積する必要がある。研究支援者によるデータ解析のツール開発も順調に進んでいる。また、関連した高エネルギー宇宙線研究により、数百TeV領域の宇宙線の北天における恒星時異方性に関して、新たな知見が得られたことは特筆に値する。

今後の研究の推進方策

地表空気シャワー観測装置と地下大型ミューオン観測の連動実験観測データをさらに蓄積し、sub-PeV領域ガンマ線放射天体から有意なガンマ線信号の探索を行う。sub-PeV領域ガンマ線を検出するためには、エネルギー分解能の向上がキー要素のひとつとなる。そのために解析ソフトウェアの開発を行う必要がある。また、関連した高エネルギー宇宙線研究も同時に推進する予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 高能物理研究所/国家天文台/チベット大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      高能物理研究所/国家天文台/チベット大学
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究] サンアンドレス大学(ボリビア)

    • 国名
      ボリビア
    • 外国機関名
      サンアンドレス大学
  • [雑誌論文] The ALPACA Project2017

    • 著者名/発表者名
      M. Takita for the ALPACA collaboration
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 145 ページ: 01002-1-3

    • DOI

      10.1051/epjconf/201714501002

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Northern Sky Galactic Cosmic Ray Anisotropy between 10 and 1000 TeV with the Tibet Air Shower Array2017

    • 著者名/発表者名
      M. Amenomori et al
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 836 ページ: 153-1-7

    • DOI

      10.3847/1538-4357/836/2/153

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for EeV protons of galactic origin2017

    • 著者名/発表者名
      R. U. Abbasi et al.
    • 雑誌名

      Astroparticle Physics

      巻: 86 ページ: 21-26

    • DOI

      10.1016/j.astropartphys.2016.11.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The energy spectrum of cosmic rays above 10^17.2 eV measured by the fluorescence detectors of the Telescope Array experiment in seven years2016

    • 著者名/発表者名
      R. U. Abbasi et al.
    • 雑誌名

      Astroparticle Physics

      巻: 80 ページ: 131-140

    • DOI

      10.1016/j.astropartphys.2016.04.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CALET UPPER LIMITS on X-RAY and GAMMA-RAY COUNTERPARTS of GW1512262016

    • 著者名/発表者名
      O. Adriani et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Letters

      巻: 829L ページ: 20A-1-5

    • DOI

      10.3847/2041-8205/829/1/L20

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] チベット空気シャワーアレイで観測された太陽の影による太陽磁場構造の研究62017

    • 著者名/発表者名
      宗像一起
    • 学会等名
      日本物理学会(大阪大学豊中キャンパス3月17日-3月20日)
  • [学会発表] チベット空気シャワーアレイで観測された太陽の影による太陽磁場構造の研究72017

    • 著者名/発表者名
      中村佳昭
    • 学会等名
      日本物理学会(大阪大学豊中キャンパス3月17日-3月20日)
  • [学会発表] チベット空気シャワーアレイにおける100TeVガンマ線のエネルギー決定方法2017

    • 著者名/発表者名
      川田和正
    • 学会等名
      日本物理学会(大阪大学豊中キャンパス3月17日-3月20日)
  • [学会発表] ALPACA実験4:ALPACA実験のためのモンテカルロシミュレーション12017

    • 著者名/発表者名
      片岡厚典
    • 学会等名
      日本物理学会(大阪大学豊中キャンパス3月17日-3月20日)
  • [学会発表] ALPACA実験5:フロントエンドエレクトロニクス開発22017

    • 著者名/発表者名
      徳永恭助
    • 学会等名
      日本物理学会(大阪大学豊中キャンパス3月17日-3月20日)
  • [学会発表] The ALPACA Project2016

    • 著者名/発表者名
      M. Takita for the ALPACA collaboration
    • 学会等名
      ISVHECRI2016
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ALPACA実験1:ALPACA実験計画概要2016

    • 著者名/発表者名
      瀧田正人
    • 学会等名
      日本物理学会(宮崎大学木花キャンパス9月21日-9月24日)
  • [学会発表] ALPACA実験2:ALPAQITAアレイ概要2016

    • 著者名/発表者名
      佐古崇志
    • 学会等名
      日本物理学会(宮崎大学木花キャンパス9月21日-9月24日)
  • [学会発表] ALPACA実験3:フロントエンドエレクトロニクス開発12016

    • 著者名/発表者名
      徳永恭助
    • 学会等名
      日本物理学会(宮崎大学木花キャンパス9月21日-9月24日)
  • [学会発表] シミュレーションによる理想的な空気シャワーアレイの研究12016

    • 著者名/発表者名
      片岡厚典
    • 学会等名
      日本物理学会(宮崎大学木花キャンパス9月21日-9月24日)
  • [学会発表] チベット空気シャワーアレイで観測された太陽の影による太陽磁場構造の研究42016

    • 著者名/発表者名
      川田和正
    • 学会等名
      日本物理学会(宮崎大学木花キャンパス9月21日-9月24日)
  • [学会発表] チベット空気シャワーアレイで観測された太陽の影による太陽磁場構造の研究52016

    • 著者名/発表者名
      中村佳昭
    • 学会等名
      日本物理学会(宮崎大学木花キャンパス9月21日-9月24日)
  • [備考] ALPACA実験

    • URL

      http://alpaca-experiment.org/index_ja.html

  • [備考] チベットASgamma実験

    • URL

      http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/em/index-j.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi