• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

宇宙ガンマ線観測による銀河中心におけるダークマター探査

研究課題

研究課題/領域番号 15H02086
研究機関名古屋大学

研究代表者

田島 宏康  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80222107)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード暗黒物質 / 放射線 / ガンマ線 / 宇宙線
研究実績の概要

銀河中心付近の暗黒物質探査においては、星間媒質と宇宙線の相互作用による拡散ガンマ線が主要なバックグラウンドとなる。これまでは、星間媒質の密度分布は、電波観測による原子状水素と一酸化炭素の密度分布から推測していたが、推測に用いる変換係数が環境に依存するため、別の測定による補正が必要となるなど、十分な精度や一様性を確保する上で問題が多かった。本研究では、マイクロ波観測衛星Planckの全天サーベイで得られたダストの熱放射、温度、光学的厚みから星間媒質の密度を系統的に導出する方法を検証した。宇宙線密度がほぼ一様と考えられる近傍のガス雲においては、拡散ガンマ線の放射強度は星間媒質の密度に比例すると考えられるため、その領域におけるPlanckの観測結果から推定される星間媒質の密度とフェルミ衛星の観測で得られた拡散ガンマ線の放射強度を比較することによってその推定精度を評価した。その結果、従来の方法より良い精度で星間媒質の密度を導出できることが検証できた。
並行して、次世代のガンマ線観測装置となるCherenkov Telescope Array (CTA)で使用する半導体光電子増倍素子(SiPM)の開発を推進した。SiPMでは、一つの光子の入射に対して複数の光子に対応する信号を出力するクロストークとよぶ現象があるが、クロストークによって入射光子数より大きな出力することで、光子数の少ないバックグラウンドをガンマ線シャワーの現象と間違えてしまうことが問題となる。したがって、クロストークを極力抑制することが課題となっているが、それによって光検出効率が下がってしまうため、最適化が必要となる。複数の製造業者の複数の仕様のSiPMの性能を測定した結果、SiPMの大きさにクロストークが依存することがわかり、6 mmのSiPMを単一のSiPMではなく、3 mmのSiPM 4個を並列接続するする方がクロストークを抑制できることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、MBM、ペガサスおよびカメレオンと呼ばれる領域において、Planckの観測結果から推定される星間媒質の密度とフェルミ衛星の観測で得られた拡散ガンマ線の放射強度を比較した。その結果、Planckの観測結果から推定される星間媒質の密度は、拡散ガンマ線の放射強度との比例関係において、従来の方法より良い結果が得られた。ただし、比例係数がダスト温度に依存する結果も得られており、さらに広範なダスト温度領域における比例関係の検証が必要となっている。
CTAのためのSiPMの開発においては、浜松ホトニクス社とSensL社の複数の仕様のSiPMの光検出器とクロストークレートを測定した。また、当初は3 mmの素子が主流であったが、最近では6 mmの素子も製造されるようになったため、3 mmと6 mmの素子の性能比較も行った。(CTAでは、6 mmを単位として使用するため、3 mmの素子は2x2に配列し、並列に信号処理することで6 mmの素子と同等に扱う。) その結果、クロストークレートが素子の大きさに依存することが判明し、6 mmのSiPMを単一のSiPMではなく、3 mmのSiPM 4個を並列接続するする方がクロストークを抑制できることがわかった。

今後の研究の推進方策

平成27年度に実施したPlanckの観測結果から推定される星間媒質の密度とフェルミ衛星の観測で得られた拡散ガンマ線の放射強度との比較で得られたダスト温度依存性を考慮した星間媒質の密度を、さらに広範なダスト温度領域において検証する。その結果得られた拡散ガンマ線のモデルを適用することで、未検出のガンマ線点源を探査し、新たに検出されたガンマ線点源のスペクトルと位置情報を追加して、拡散ガンマ線のモデルを更新する。
CTAのためのSiPMの開発においては、平成27年度の測定結果からクロストークレートが素子の大きさに依存することが判明し、6 mmのSiPMを単一のSiPMではなく、3 mmのSiPM 4個を並列接続するする方がクロストークを抑制できることがわかった。平成28年度は、素子の保護層の材質や厚さ、および素子の大きさを最適化することで、クロストークレートを低減する。この最適化に基づいて、プロトタイプ・カメラに使用するSiPMの仕様を決定し、プロトタイプに必要な数量を製造する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [国際共同研究] マックスプランク核物理研究所/エルランゲン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク核物理研究所/エルランゲン大学
  • [国際共同研究] リバプール大学/レスター大学/オックスフォード大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      リバプール大学/レスター大学/オックスフォード大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] アムステルダム大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      アムステルダム大学
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学サンタクルツ校/ワシントン大学/ジョージア工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学サンタクルツ校/ワシントン大学/ジョージア工科大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] アデレード大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      アデレード大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Searching for Dark Matter Annihilation from Milky Way Dwarf Spheroidal Galaxies with Six Years of Fermi Large Area Telescope Data2015

    • 著者名/発表者名
      Ackermann, M. et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 115 ページ: id. 231301

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.115.231301

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Limits on dark matter annihilation signals from the Fermi LAT 4-year measurement of the isotropic gamma-ray background2015

    • 著者名/発表者名
      Ackermann, M. et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 90 ページ: id. 008

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2015/09/008

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Updated search for spectral lines from Galactic dark matter interactions with pass 8 data from the Fermi Large Area Telescope2015

    • 著者名/発表者名
      Ackermann, M. et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 91 ページ: id. 122002

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.91.122002

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] PPD/SiPMの開発動向と活用例2016

    • 著者名/発表者名
      田島宏康
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代チェレンコフ望遠鏡CTA計画の小口径望遠鏡カメラに向けた半導体光電子増倍素子の特性評価2016

    • 著者名/発表者名
      山根暢仁
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 半導体光検出器を用いたCTA小口径望遠鏡焦点面カメラのシミュレーションによる性能評価2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄太
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi