• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

宇宙重力波干渉計の地上試験モデルの完成

研究課題

研究課題/領域番号 15H02087
研究機関京都大学

研究代表者

中村 卓史  京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (80155837)

研究分担者 佐藤 修一  法政大学, 理工学部, 教授 (30425409)
田中 貴浩  京都大学, 理学研究科, 教授 (40281117)
武者 満  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 准教授 (40303028)
阿久津 智忠  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (40564274)
安東 正樹  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (90313197)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード宇宙重力波干渉計 / レーザー / 無重力実験
研究実績の概要

連星中性子星合体GW170817からの重力波が観測され、予想通りガンマ線バーストを伴い、電磁波観測から重元素の起源、重力波の伝播速度、高密度物質の状態方程式、ハッブルパラメターに関する情報が得られた。そのため、B-DECIGOのサイエンスの再検討を行った。その結果、B-DECIGOは0.1-1Hzと低周波に感度を持ち、GW170817のような連星中性子星の合体を長期間観測することが可能であること、合体前の連星のパラメータを高精度で測定できることなどの可能性がわかった。また、地上干渉計と連携することで、相対論の検証を含め基礎物理学に対する貢献の可能性も示せた。開発面では2017年度は、B-DECIGOのより具体的なミッション検討を進めた。宇宙機のミッション部構成、リソース配分、軌道設計、制御系、ミッションシーケンス等の検討を進め、ミッション全体としての成立性検討を進めた。その結果、重力波観測のための要求を満たす構成が可能であるとの結論を得た。一方、より長期間の観測時間の確保や、より効率的なリソース配分を継続して検討する必要性も明らかになった。装置開発の面では、レーザー干渉計の構成検討と開発、および、安定化レーザー光源の開発を進めた。干渉計としては、直径約30cmの鏡をもちいてフィネス100程度のFabry-Perot光共振を構成することとした。重力波による基線長変動を双方向から読み取るための光学系の検討と、それを確認するための地上実証研究の構成の検討を進めた。安定化レーザー光源においては、ヨウ素飽和吸収分光による安定化光源のブレッドボードモデルの開発を進めた。その結果,0.5Hz/sqrt(Hz)の周波数安定度、10^(-7)/sqrt(Hz)の相対強度安定度という要求値を満たす結果を得た。小型軽量化した3台目の開発を進め、それらの相互比較による絶対安定度評価も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

B-DECIGOのサイエンス検討とレーザー干渉計、安定化レーザー光源の検討と開発という当初の目標に従って開発を進めた。特に、LIGOやVIRGOによる重力波観測結果を受けた検討を進め、B-DECIGOの科学的な重要性をより明確な形で示すことができた。低周波数(合体の数か月前)から重力波信号の観測が可能というB-DECIGOの特徴をいかし、連星中性子星合体を、合体時刻で1秒程度の精度、天球上の方向で数平方分の決定精度で事前アラートを出すことが可能という結果を得ている。これは、電磁波望遠鏡で合体の瞬間を観測することが可能になることを意味しており、例えばガンマ線バーストのカウンタージェットからの電磁波観測など、従来にない観測が可能になる。装置に関してはB-DECIGOの干渉計としては、直径約30cmの鏡をもちいてフィネス100程度のFabry-Perot光共振を構成することになっている。この擬態的な光学系設計とともに、地上実証装置の検討も進めた。安定化レーザー光源においては、ヨウ素飽和吸収分光による安定化光源のブレッドボードモデルの開発を進め、0.5Hz/sqrt(Hz)の周波数安定度、10**(-7)/sqrt(Hz)の相対強度安定度という、要求値を満たす結果を得た。小型軽量化した3台目の開発を進め、その相互比較による絶対安定度評価を行った。以上の結果、B-DECIGOの観測目標が明確になり、B-DECIGO実現のための衛星の設計が進んでいると言える。したがって、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

ひき続き、B-DECIGO/DECIGOのサイエンス検討、ミッション検討と基礎技術開発を進める。レーザー干渉計の開発においては、2つの衛星間を結ぶレーザー光学系と、サイズや保証品質を除いて基本的に同等の光学系を用いた評価装置を構築することを目指す。鏡は、衛星内で無重力保持されている状態を模擬するためにねじれ振り子と可動ステージ (直径30cm程度)によって支持する構成にする。これによって、初期捕捉から動作時の性能評価までの実証を行う。光学系では光学定盤上に組むが、動作確認後、順次、モノリシック光学系へと統合を進める。本試験装置によってそれぞれの実現性を実験的に確かめる。また、より小型堅牢化した構成のブレッドボードモデル2,3号機の改良と、それらの間の相互比較による絶対安定度評価をすすめる。ドラッグフリー/加速度計制御の開発では、全自由度制御の実現と微小重力実験のプラットフォーム実現を目的としている。これまで、バネ吊り下げ型では全自由度制御に実績あるが、それを拡張して、無重力下での制御を目指す。石英TM+光センサ+コイルコイルからなるモジュールを開発し、バネ懸架/落下塔/弾道飛行による自由落下環境の元で全自由度の位置制御/感度評価を行う。また、uNスラスタスタンド(微小推力計測計/超精密加速度計)の開発もし、真空環境下でコールドガスジェットスラスタ等のスラスタの推力雑音の評価を行う。B-DECIGOでもaLIGOで発見されたGW150914のような太陽質量の30倍程度の連星ブラックホールの合体は重要な観測ターゲットになることが期待される。それも含めて科学的価値の検討、ミッション要求やシステム要求の設定等の検討をする。GW150914については種族III星起源、原始ブラックホール説、PopII説等があり、これらを区別するにはDECIGOが重要である事を詳細に示す予定である。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 12件、 招待講演 10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Primordial black holes?perspectives in gravitational wave astronomy2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Misao、Suyama Teruaki、Tanaka Takahiro、Yokoyama Shuichiro
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 35 ページ: 063001~063001

    • DOI

      10.1088/1361-6382/aaa7b4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prompt emission from the counter jet of a short gamma-ray burst2018

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Ryo、Ioka Kunihito、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2018 ページ: 10-20

    • DOI

      10.1093/ptep/pty012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hidden Universality in the Merger Rate Distribution in the Primordial Black Hole Scenario2018

    • 著者名/発表者名
      Kocsis Bence、Suyama Teruaki、Tanaka Takahiro、Yokoyama Shuichiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 854 ページ: 41~41

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaa7f4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Statistical nature of infrared dynamics on de Sitter background2018

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Junsei、Tanaka Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2018 ページ: 014~014

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2018/02/014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How to confirm the existence of population III stars by observations of gravitational waves2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Akinobu、Kinugawa Tomoya、Nakamura Takashi、Kanda Nobuyuki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 96 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.064025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large gauge transformation, soft theorem, and Infrared divergence in inflationary spacetime2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takahiro、Urakawa Yuko
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2017 ページ: 5-12

    • DOI

      10.1007/JHEP10(2017)127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Black hole ringdown echoes and howls2017

    • 著者名/発表者名
      Nakano Hiroyuki、Sago Norichika、Tagoshi Hideyuki、Tanaka Takahiro
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2017 ページ: 6-13

    • DOI

      10.1093/ptep/ptx093

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ground-based low-frequency gravitational-wave detector with multiple outputs2017

    • 著者名/発表者名
      Shoda Ayaka、Kuwahara Yuya、Ando Masaki、Eda Kazunari、Tejima Kodai、Aso Yoichi、Itoh Yousuke
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 95 ページ: 3-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.95.082004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mirror actuation design for the interferometer control of the KAGRA gravitational wave telescope2017

    • 著者名/発表者名
      Michimura Yuta ..... Ando Masaiki...........et al.
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 34 ページ: 225001~225001

    • DOI

      10.1088/1361-6382/aa90e3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical levitation of a mirror for reaching the standard quantum limit2017

    • 著者名/発表者名
      Michimura Yuta、Kuwahara Yuya、Ushiba Takafumi、Matsumoto Nobuyuki、Ando Masaki
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 25 ページ: 13799~13799

    • DOI

      10.1364/OE.25.013799

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developments of high frequency and intensity stabilized lasers for space gravitational wave detector DECIGO/B-DECIGO2017

    • 著者名/発表者名
      Suemasa Aru、Shimo-oku Ayumi、Nakagawa Ken’ichi、Musha Mitsuru
    • 雑誌名

      CEAS Space Journal

      巻: 9 ページ: 485~491

    • DOI

      10.1007/s12567-017-0151-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Space gravitational wave antenna DECIGO and B-DECIGO2017

    • 著者名/発表者名
      Musha Mitsuru、DECIGO Working Group
    • 雑誌名

      CEAS Space Journal

      巻: 9 ページ: 371~377

    • DOI

      10.1007/s12567-017-0177-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Merger of Binary Black Hole and Quasi Normal Mode of Black Hole2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nakamura
    • 学会等名
      Transient Universe (NTU Singapore)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Opening and A01 Status Report2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      Gravitational wave physics and astronomy: Genesis, First Area Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] On ringing gravitational waves from black holes2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      YKIS2018a
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] KAGRA and B-DECIGO2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ando
    • 学会等名
      YKIS2018a Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(93):B-DECIGOの設計2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤修一
    • 学会等名
      日本物理学会年次大会
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(92):安定化光源2018

    • 著者名/発表者名
      下奥あゆ美、末正有、武者満、中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Targets of Innovative Area Gravitational Wave Physics and Astronomy:2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      KAGRA f2f meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A01: 重力波データ解析による 重力理論の検証2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      Gravitational wave physics and astronomy: Genesis, KICKOFF workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] A01: 重力波データ解析による 重力理論の検証2017

    • 著者名/発表者名
      田中貴浩
    • 学会等名
      Gravitational wave physics and astronomy: Genesis, Area Workshop 2017 Autumn
    • 国際学会
  • [学会発表] パルサー精密観測による重力理論検証2017

    • 著者名/発表者名
      田中貴浩
    • 学会等名
      日本物理学会秋季分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] Observation of Gravitational Waves2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ando
    • 学会等名
      Japan-France Workshop “Neutron Star Mergers and Galactic Chemical Evolution”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Science and Design of DECIGO and B-DECIGO2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ando
    • 学会等名
      ISGW2017: International Symposium on Gravitational Waves
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Science and Design of DECIGO and B-DECIGO2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ando
    • 学会等名
      The 2nd ASTROD International Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Science and Design of DECIGO and B-DECIGO2017

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ando
    • 学会等名
      Gravitational Wave Advanced Detector Workshop 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(87):B-DECIGOの設計2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤修一, DECIGOワーキンググループ
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(88):B-DECIGOの軌道設計2017

    • 著者名/発表者名
      村越萌, 佐藤修一, 森本睦子
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(89):DECIGO/B-DECIGOの概要:捻じれ振り子を用いた微小推力雑音計測のためのスラスト2017

    • 著者名/発表者名
      野々村拓也, 橋本安寿佳, 久保海, 吉田裕人, 東浦孝典, 船木一幸, 大塩裕哉, 佐藤修一
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(85):安定化光源2017

    • 著者名/発表者名
      赤見恵、末正有、武者満
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(87):音響光学素子を用いた衛星捕捉システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      末正有、下奥あゆ美、中川賢一、武者満
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] 音響光学偏向子を用いた衛星ポジショニングシステムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      赤見恵、末正有、武者満
    • 学会等名
      宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 宇宙重力波検出器DECIGO/B-DECIGOのための高出力・高安定化光源の開発2017

    • 著者名/発表者名
      下奥あゆ美、末正有、武者満
    • 学会等名
      宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 宇宙重力波検出器DECIGOのための周波数・強度安定化光源の開発2017

    • 著者名/発表者名
      末正有、下奥あゆ美、中川賢一、武者満
    • 学会等名
      応用物理学会
  • [学会発表] Deelopments of highly frequency and intensity stabilized lasers for space gravitational wave detector: DECIGO2017

    • 著者名/発表者名
      Aru Suemasa, Ayumi Shimo-oku, Ken'ichi Nakagawa, Mitsuru Musha
    • 学会等名
      CLEO Europe
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 深化する一般相対論 : ブラックホール・重力波・宇宙論2017

    • 著者名/発表者名
      田中 貴浩
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30231-6
  • [図書] 重力波で見える宇宙のはじまり 「時空のゆがみ」から宇宙進化を探る2017

    • 著者名/発表者名
      ピエール・ビネトリュイ、安東 正樹、岡田 好惠
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      978-4-065-02027-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi