• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

宇宙重力波干渉計の地上試験モデルの完成

研究課題

研究課題/領域番号 15H02087
研究機関京都大学

研究代表者

中村 卓史  京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (80155837)

研究分担者 佐藤 修一  法政大学, 理工学部, 教授 (30425409)
田中 貴浩  京都大学, 理学研究科, 教授 (40281117)
武者 満  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 准教授 (40303028)
阿久津 智忠  国立天文台, 光赤外研究部, 助教 (40564274)
安東 正樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90313197)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード宇宙重力波干渉計 / レーザー
研究実績の概要

宇宙重力波望遠鏡B-DECIGOで期待できる観測や知見についての検討を継続的に進めるとともに、根幹となる技術の地上実証開発を進めた。2015年の重力波初観測以来、米国のLIGO, 欧州のVIRGOといった地上重力波望遠鏡では、これまでに連星ブラックホール合体からの重力波10イベント、連星中性子星からの重力波1イベントが観測されており、重力波天文学が本格化している。本研究で検討を進めているB-DECIGOは0.1-1Hzという低周波に感度を持ち、連星中性子星の合体を長期間観測することが可能であること、合体前の連星のパラメータを高精度で測定できることなどの特徴を生かした独自の観測の可能性を示した。さらに、B-DECIGOの具体的なミッション検討として、宇宙機のミッション部構成、リソース配分、軌道設計、制御系、ミッションシーケンス等の各要素、およびミッション全体としての成立性検討を進めるとともに、各要素技術への要求値ブレークダウンを進めた。装置開発の面では、レーザー干渉計の構成検討と開発、および、安定化レーザー光源の開発、ドラッグフリー・スラスタの開発を継続して進めた。干渉計開発としては、B-DECIGOの干渉計で用いられる双方向Fabry-Perot光共振構成の地上実証プロトタイプの開発を進め、鏡の懸架装置の制御に成功するなど、着実な進展があった。安定化レーザー光源においては、ヨウ素飽和吸収分光による安定化光源のブレッドボードモデルの開発を進めた。2台のブレッドボードモデルからの光のビートを測定することで、絶対周波数安定度の評価を行い周波数安定度や相対強度安定度において要求値をほぼ満たす結果を得た。ドラッグフリー・スラスタの開発としては、スラスタの推力雑音を目標要求値で評価できるスラスタスタンドを実現するとともに、スラスタを用いた制御実験を進め、制御を実現している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

B-DECIGOのサイエンス検討とレーザー干渉計、安定化レーザー光源、ドラッグフリー・スラスタの検討と開発という当初の目標に従って開発を進めた。特に、LIGOやVIRGOによる最新の重力波観測結果をに応じた検討を進め、B-DECIGOの科学的な重要性をより明確な形で示すことができた。低周波数(合体の数か月前)から重力波信号の観測が可能というB-DECIGOの特徴を行かし、連星中性子星合体を、合体時刻で1秒程度の精度、天球上の方向で数平方度の決定精度で事前アラートを出すことが可能という結果を得ている。これは、電磁波望遠鏡で合体の瞬間を観測することが可能になることを意味しており、例えばガンマ線バーストの後方ジェットからの電磁波観測など、従来にない観測が可能になる。装置に関してはB-DECIGOの干渉計としては、直径約30cmの鏡をもちいてフィネス100程度のFabry-Perot光共振を構成することになっている。この擬態的な光学系設計とともに、地上実証装置の検討も進めた。安定化レーザー光源においては、ヨウ素飽和吸収分光による安定化光源のブレッドボードモデルの開発を進め、0.5Hz/sqrt(Hz)の周波数安定度、10^(-7)/sqrt(Hz)の相対強度安定度という、要求値を満たす結果を得た。小型軽量化した3台目の開発を進め、その相互比較による絶対安定度評価を行った。また、ドラッグフリー・スラスタの開発として、スラスタスタンドの開発、および、ドラッグフリー制御の実証試験を進めた。B-DECIGOの観測目標の設定、および装置開発が進んでいると言える。したがって、概ね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

B-DECIGO/DECIGOのサイエンス検討、ミッション検討と基礎技術開発を進める。レーザー干渉計の開発においては、小型堅牢化した構成のブレッドボードモデル2,3号機の改良と、それらの間の相互比較による絶対安定度評価をすすめ、光源の安定度向上をめざす。また、2つの衛星間で干渉計が動作していない状態から動作状態に引き込む初期捕捉系の検討を進める。レーザー干渉計の開発としては、干渉計の地上実証プロトタイプの開発を進め、初期捕捉から動作時の性能評価までの実証を行う。これは、鏡および衛星を模した光学系を振り子によって懸架することで宇宙の無重力状態を模し、その動作試験を行うものである。この実証試験によって、レーザー干渉計の動作点への引き込みと、安定な制御トポロジの実証を行う。スラスタ・ドラッグフリー制御の開発では、これまでに開発されたuNスラスタスタンド(微小推力計測計)の性能開発を進めるとともに、真空環境下でコールドガスジェットスラスタ等のスラスタの推力雑音の評価を行う。科学意義の検討としては、GW150914のような太陽質量の30倍程度の連星ブラックホールの合体、および、GW170817のような連星中性子合体を参考に、科学的価値の検討、ミッション要求やシステム要求の設定等の検討をする。最終的には、これらの検討・開発の進展で得られた知見を生かし、B-DECIGOのミッション提案書を取りまとめる。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 8件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 17件、 招待講演 11件)

  • [雑誌論文] KAGRA: 2.5 generation interferometric gravitational wave detector2019

    • 著者名/発表者名
      KAGRA collaboration
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 3 ページ: 35~40

    • DOI

      10.1038/s41550-018-0658-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vibration isolation system with a compact damping system for power recycling mirrors of KAGRA2019

    • 著者名/発表者名
      KAGRA collaboration
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 36 ページ: 095015~095015

    • DOI

      10.1088/1361-6382/ab0fcb

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stability analysis of black holes by the S-deformation method for coupled systems2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura Masashi、Tanaka Takahiro
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 36 ページ: 055005~055005

    • DOI

      10.1088/1361-6382/ab0193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiband gravitational-wave astronomy: Observing binary inspirals with a decihertz detector, B-DECIGO2018

    • 著者名/発表者名
      Isoyama Soichiro、Nakano Hiroyuki、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2018 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/ptep/pty078

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Scattered Short Gamma-Ray Bursts as Electromagnetic Counterparts to Gravitational Waves and Implications of GW170817 and GRB 170817A2018

    • 著者名/発表者名
      Kisaka Shota、Ioka Kunihito、Kashiyama Kazumi、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 867 ページ: 39~39

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aae30a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can an off-axis gamma-ray burst jet in GW170817 explain all the electromagnetic counterparts?2018

    • 著者名/発表者名
      Ioka Kunihito、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2018 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/ptep/pty036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spin-precessing black hole binaries in dynamical Chern-Simons gravity2018

    • 著者名/発表者名
      Loutrel Nicholas、Tanaka Takahiro、Yunes Nicol?s
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.064020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can all the infrared secular growth really be understood as increase of classical statistical variance?2018

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Junsei、Tanaka Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2018 ページ: 022~022

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2018/11/022

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Robustness of the S-deformation method for black hole stability analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura Masashi、Tanaka Takahiro
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 35 ページ: 195008~195008

    • DOI

      10.1088/1361-6382/aadc13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synergy between ground and space based gravitational wave detectors. Part II: Localisation2018

    • 著者名/発表者名
      Nair Remya、Tanaka Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2018 ページ: 033~033

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2018/08/033

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Primordial black holes?perspectives in gravitational wave astronomy2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Misao、Suyama Teruaki、Tanaka Takahiro、Yokoyama Shuichiro
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 35 ページ: 063001~063001

    • DOI

      10.1088/1361-6382/aaa7b4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistically anisotropic tensor modes from inflation2018

    • 著者名/発表者名
      Fujita Tomohiro、Obata Ippei、Tanaka Takahiro、Yokoyama Shuichiro
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2018 ページ: 023~023

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2018/07/023

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Seismic cross-coupling noise in torsion pendulums2018

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Tomofumi、Aritomi Naoki、Shoda Ayaka、Michimura Yuta、Ando Masaki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 97 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.104003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct approach for the fluctuation-dissipation theorem under nonequilibrium steady-state conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Komori Kentaro、Enomoto Yutaro、Takeda Hiroki、Michimura Yuta、Somiya Kentaro、Ando Masaki、Ballmer Stefan W.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 97 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.102001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Particle swarm optimization of the sensitivity of a cryogenic gravitational wave detector2018

    • 著者名/発表者名
      Michimura Yuta、Komori Kentaro、Nishizawa Atsushi、Takeda Hiroki、Nagano Koji、Enomoto Yutaro、Hayama Kazuhiro、Somiya Kentaro、Ando Masaki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 97 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.122003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Polarization test of gravitational waves from compact binary coalescences2018

    • 著者名/発表者名
      Takeda Hiroki、Nishizawa Atsushi、Michimura Yuta、Nagano Koji、Komori Kentaro、Ando Masaki、Hayama Kazuhiro
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 98 ページ: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.98.022008

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] What is the next step of A01?2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      Area workshop of innovative area "GW Genesis"
    • 国際学会
  • [学会発表] 重力波輻射反作用の数理:LISA-DECIGOによる連星からの重力波観測の時代に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      田中貴浩
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] DECIGO and B-DECIGO2019

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Sato
    • 学会等名
      Space Gravitational-Wave Detection
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(104):安定化光源と光学システム2019

    • 著者名/発表者名
      末正有、大塚俊介、中森真輝、赤見恵、武者満
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] 高出力安定動作可能なTm3+ZBLANファイバMOPA2019

    • 著者名/発表者名
      梶川詠司、石井知広、久保貴司、武者満、小川和彦
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Tm3+:ZBLANファイバを用いた813nm光源の高出力安定動作2019

    • 著者名/発表者名
      石井知広、梶川詠司、久保貴志、武者満、小川和彦
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第39回年次大会
  • [学会発表] High power and highly-stable light source for DECIGO/B-DECIGO2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Musha
    • 学会等名
      RESCEU Workshop Space Gravitational-Wave Detection
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Testing gravity theory using gravitational waves2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      2018 Second international workshop "Particles, Gravitation and the Universe"(PGU 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Testing gravity theory using gravitational waves2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      IBS Workshop on Prospects of Particle Physics and Cosmology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Testing gravity theory using gravitational waves2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      5th Korea-Japan Workshop on Dark Energy: Starobinsky's Universe
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gravitational waves from BH mergers as a new probe of physics2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tanaka
    • 学会等名
      AVENUES OF QUANTUM FIELD THEORY IN CURVED SPACETIME
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent results of gravitational wave2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ando
    • 学会等名
      Higgs Couplings 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TOBA Torsion-Bar Gravitational-Wave Antenna2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Ando
    • 学会等名
      The 15th MG Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DECIGO project for detection of gravitational wave in space2018

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Sato
    • 学会等名
      XXXth General Assembly of the International Astronomical Union
    • 国際学会
  • [学会発表] 宇宙重力波検出器DECIGO/B-DECIGOのための光源と光学技術の開発2018

    • 著者名/発表者名
      大塚俊介、末正有、赤見恵、中森真輝、下奥あゆ美、武者満
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 813 2nm Tm3+:ZBLANファイバMOPAの高効率・高出力化2018

    • 著者名/発表者名
      石井知広、梶川詠司、久保貴志、武者満、小川和彦
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(96):音響光学偏向子を用いた衛星位置決定システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      赤見恵、末正有、武者満
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] スペース重力波アンテナDECIGO計画(95):高出力・安定光源2018

    • 著者名/発表者名
      中森真輝、末正有、下奥あゆ美、大塚俊介、中川賢一、武者満
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] Novel satellite positioning system using Acousto-Optic Deflector2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Musha, Kei Akami, Aru Suemasa
    • 学会等名
      International Conference on Space Optics 2018 (ICSO2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] stable and high power 515-nm lasers for the space gravitational wave detector: DECIGO2018

    • 著者名/発表者名
      Aru Suemasa, Shunsuke Ohtsuka, Ayumi Shimo-oku
    • 学会等名
      International Conference on Space Optics 2018 (ICSO2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] High efficient dual-wavelength-pumped (1050+1220nm) Tm3+-doped ZBLAN fiber MOPA at 813 nm2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kajikawa, Takashi Kubo, Tomohiro Ishii, Yu-ichi Takeuchi, Mitsuru Musha
    • 学会等名
      EuroPhoton 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical technologies for space gravitational wave detecto2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Musha
    • 学会等名
      5th MIPT-UEC-LPI International Workshop on Atomic, Molecular, Optical Physic
    • 国際学会
  • [学会発表] Fiber-based trapping laser for Sr optical lattice clock2018

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kajikawa, Mitsuru Musha
    • 学会等名
      5th MIPT-UEC-LPI International Workshop on Atomic, Molecular, Optical Physic
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical frequency comb applications for large missions2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Musha
    • 学会等名
      Ultrafast Light 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultrahigh stable light source for DECIGO2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Musha, Aru Suemasa, Ayumi Shimo-oku, Shunsuke Ohtsuka
    • 学会等名
      15th Marcel Grossmann Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi