• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

X線精密分光による銀河MeV宇宙線研究の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15H02090
研究機関京都大学

研究代表者

鶴 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (10243007)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードX線観測 / MeV宇宙線 / すざく衛星 / ひとみ衛星
研究実績の概要

フェルミ衛星やチェレンコフ望遠鏡により,GeV・TeVの銀河宇宙線陽子の情報が入手可能になった.一方,MeV宇宙線陽子のデータは地球のごく近傍を除いて未だ皆無である.この状況で,「すざく」の観測から申請者は,銀河面の中性鉄(6.4keV)輝線の起源がMeV陽子である事を発見した.そこで本研究は下記の目的の元,精密X線分光によるMeV銀河宇宙線陽子の研究を開拓する.
すざく衛星で得た,銀河面の中性鉄(6.4keV)輝線の起源がMeV陽子である事を示す論文を出版した.次にひとみ衛星搭載X線CCDカメラの地上キャリブレーションを行った.新たに開発した回転型X線発生装置を用いて,京大にて2014年度に取得したX線データの解析を行った.F-K,Ge-L, Ge-K, Fe-55, Ti-Kの各蛍光輝線での電荷転送効率,電荷注入によるゲイン回復とゲインのCCD面上での位置依存性を補正する関数を考案し,そのパラメータを用いた.この結果は修士論文としてまとめられた.得られた結果は,全世界のユーザーが使用する解析ソフトに組み込んだ.次に,ひとみ衛星の総合試験に参加し,熱真空や振動衝撃によって主にX線CCDカメラの性能に変化がないことを確認した.種子島に輸送後の試験も行い,X線CCDカメラの性能に変化がないことを確認した.2月17日に打ち上げを行い,ひとみ衛星と名付けられた.軌道上での天体および較正線源を用いたX線CCDカメラのキャリブレーションを行った.幾つか問題は発見されたが,観測に大きな支障はない.一方で,3月末に通信異常が起こったため,現在はひとみ衛星の観測ができない状況にある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ひとみ衛星搭載のX線CCDカメラの地上および機上でのキャリブレーションを,ほぼ予定通りこなし,特性関数の決定も行うことができた.全世界のユーザーが使用する解析ソフトに組み込みも順調である.

今後の研究の推進方策

まずは,ひとみ衛星の復活が最重要である.他の機関の関係者とも協力を行い,通信の回復に努める.ひとみ衛星の回復が最優先であるものの,長期的に使用できない可能性を考え,すざくで得たデータの解析やNuSTAR等の衛星を用いて観測的研究を進める.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Recombining plasma in the remnant of a core-collapsed supernova, Kes 172016

    • 著者名/発表者名
      Washino, Ryosaku et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 ページ: id.S4 7 pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psv095

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray study of the supernova remnant G337.2-0.72016

    • 著者名/発表者名
      Takata Akihiro et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 ページ: id.S3 9 pp

    • DOI

      10.1093/pasj/psv025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Number density distribution of near-infrared sources on a sub-degree scale in the Galactic center: Comparison with the Fe XXV Kα line at 6.7 keV2016

    • 著者名/発表者名
      Yasui, Kazuki; Nishiyama, Shogo; Yoshikawa, Tatsuhito; Nagatomo, Schun;
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan,

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1093/pasj/psv100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of new X-ray sources near the unidentified gamma-ray source HESS J1841-0552015

    • 著者名/発表者名
      Nobukawa, K. K.; Nobukawa, M.; Tsuru, T. G. et al.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research

      巻: 55 ページ: 2493-2499

    • DOI

      10.1016/j.asr.2015.02.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of the 6.4 keV Line in the Inner Galactic Ridge: Proton-induced Fluorescence?2015

    • 著者名/発表者名
      Nobukawa, K. K.; Nobukawa, M.; Uchiyama, H.; Tsuru, T. G.; et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 807 ページ: L10

    • DOI

      10.1088/2041-8205/807/1/L10

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spectrum of Relativistic and Subrelativistic Cosmic Rays in the 100 pc Central Region2015

    • 著者名/発表者名
      Dogiel, V. A.; Chernyshov, D. O.; Kiselev, A. M.; Nobukawa, M.; Cheng, K. S.; Hui, C. Y.; Ko, C. M.; Nobukawa, K. K.; Tsuru, T. G.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 809 ページ: id. 48, 12 pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/809/1/48

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Astrophysics of Feedback in local AGN and Starbursts2015

    • 著者名/発表者名
      Ponti, Gabriele; Ptak, Andrew; Tsuru, Takeshi Go; Members of SWAG2. 3
    • 雑誌名

      Proceedings of a conference held 8-10 September, 2015 in Madrid, Spain

      巻: (none) ページ: p.29 - p.29

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Soft X-ray Imager (SXI) for the ASTRO-H Mission2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, Takaaki; Tsunemi, Hiroshi; Hayashida, Kiyoshi; Tsuru, Takeshi G.; et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 9601 ページ: id. 96010E

    • DOI

      10.1117/12.2190808

    • 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi