• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

X線精密分光による銀河MeV宇宙線研究の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15H02090
研究機関京都大学

研究代表者

鶴 剛  京都大学, 理学研究科, 教授 (10243007)

研究分担者 信川 正順  奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (00612582)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードX線観測 / MeV宇宙線 / すざく衛星 / ひとみ衛星 / X線CCD
研究実績の概要

フェルミ衛星やチェレンコフ望遠鏡により,GeV・TeVの銀河宇宙線陽子の情報が入手可能になった.一方,MeV宇宙線陽子のデータは地球のごく近傍を除いて未だ皆無である.この状況で,「すざく」の観測から申請者は,銀河面の中性鉄(6.4keV)輝線の起源がMeV陽子である事を発見した.そこで本研究は下記の目的の元,精密X線分光によるMeV銀河宇宙線陽子の研究を開拓する.
2016年2月に「ひとみ」衛星の打ち上げに成功した.3月末に通信異常が発生し,最終的にそのまま「ひとみ」衛星は失われることになってしまった.痛恨の痛みである.一方で,私たちが担当したX線CCDカメラは軌道上で完全に動作した.観測した天体及び,搭載した校正線源を用いて軌道上でのキャリブレーションを行い,地上で予定していた性能が発揮することを確認した.今年度は,通信異常を起こす前に行った数個の天体の観測をもとにしたサイエンス論文と,X線CCDカメラのハードウェア論文を発表した.
これとは別に「すざく」のアーカイバルデータを用いて,複数の超新星残骸からMeV宇宙線陽子による6.4keVの中性鉄輝線を検出することに成功した.この成果により,本課題の主要な目標を達成することに成功するとともに,投稿論文を作成し,無事アクセプトされた.
わずか数個であったが,「ひとみ」衛星が観測して得たデータは非常に素晴らしいものであった.そこで,関係者の理解と努力により,代替機を打ち上げる計画の検討がはじまった.現時点で,X線マイクロカロリメーターと,X線CCDカメラを搭載することで検討が進んでいる.本研究も,このX線CCDカメラの再度実現へ向けて研究開発を進めることとした.今年度はその,ひとみ衛星用のCCDカメラに対して,代替機用のCCDカメラの改良を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ひとみ衛星搭載のX線CCDカメラの地上および機上でのキャリブレーションデータから,,特性関数の決定も行うことができた.全世界のユーザーが使用する解析ソフトに組み込みもほぼ終了した.
「ひとみ」衛星自身は失われてしまった.そのため,「ひとみ」衛星を用いた本格的な観測研究を行うことはできなくなってしまったが,短期間で得られた観測データから予想以上の成果を上げることに成功し,10本の投稿論文として発表した.
豊富に存在する「すざく」衛星のアーカイバルデータを用いて,超新星残骸W28などから6.4keVの中性鉄K輝線を検出した.スペクトルの透過幅や分子雲との位置関係から,MeV宇宙線陽子が起源であることを明らかにした.これに関する論文を2本発表した.
ひとみ衛星用のCCDカメラのハードウェア論文を2本発表した.機上での問題点を明らかにし,その成果を元にした代替機用のCCDカメラの改良も進展している.

今後の研究の推進方策

「すざく」で得たデータの解析やNuSTAR等の衛星を用いて観測的研究を継続する.さらに,今年度の研究から分子雲との相互作用の重要性がわかってきた.代替機での精密分光観測の準備として,地上実験結果をもとにしたMeV宇宙線による鉄などの中性K輝線の輝線構造のモデル化を進める.また電波観測の研究者とも連携を取る.G166の野辺山45m鏡での観測の解析を進める.また,代替機用のX線CCDカメラの開発を進める.

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The origin of recombining plasma and the detection of the Fe-K line in the supernova remnant W?282018

    • 著者名/発表者名
      Okon Hiromichi、Uchida Hiroyuki、Tanaka Takaaki、Matsumura Hideaki、Tsuru Takeshi Go
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id. 35

    • DOI

      10.1093/pasj/psy022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-orbit performance of the soft X-ray imaging system aboard Hitomi (ASTRO-H)2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Hiroshi et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.21

    • DOI

      10.1093/pasj/psx116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glimpse of the highly obscured HMXB IGR J16318-4848 with Hitomi2018

    • 著者名/発表者名
      Collaboration Hitomi、Aharonian Felix、Akamatsu Hiroki、Akimoto Fumie、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.17

    • DOI

      10.1093/pasj/psx154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hitomi observations of the LMC SNR N132D: Highly redshifted X-ray emission from iron ejecta2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.16

    • DOI

      10.1093/pasj/psx151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hitomi X-ray studies of giant radio pulses from the Crab pulsar2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.15

    • DOI

      10.1093/pasj/psx083

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Search for thermal X-ray features from the Crab nebula with the Hitomi soft X-ray spectrometer2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.14

    • DOI

      10.1093/pasj/psx072

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hitomi observation of radio galaxy NGC 1275: The first X-ray microcalorimeter spectroscopy of Fe-Kα line emission from an active galactic nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.13

    • DOI

      10.1093/pasj/psx147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic data and spectral modeling constraints from high-resolution X-ray observations of the Perseus cluster with Hitomi*2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.12

    • DOI

      10.1093/pasj/psx156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature structure in the Perseus cluster core observed with Hitomi*2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.11

    • DOI

      10.1093/pasj/psy004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurements of resonant scattering in the Perseus Cluster core with Hitomi SXS*2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.10

    • DOI

      10.1093/pasj/psx127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atmospheric gas dynamics in the Perseus cluster observed with Hitomi*2018

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Collaboration
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: id.9

    • DOI

      10.1093/pasj/psx138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for a Neutral Iron Line Generated by MeV Protons from Supernova Remnants Interacting with Molecular Clouds2018

    • 著者名/発表者名
      Nobukawa Kumiko K.、Nobukawa Masayoshi、Koyama Katsuji、Yamauchi Shigeo、Uchiyama Hideki、Okon Hiromichi、Tanaka Takaaki、Uchida Hiroyuki、Tsuru Takeshi G.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 854 ページ: 87~87

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaa8dc

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soft X-ray Imager aboard Hitomi (ASTRO-H)2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Takaaki、Uchida Hiroyuki、Nakajima Hiroshi、Tsunemi Hiroshi、Hayashida Kiyoshi、Tsuru Takeshi Go、Dotani Tadayasu
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 4 ページ: 1~1

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.4.1.011211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward the Understanding of the Physical Origin of Recombining Plasma in the Supernova Remnant IC 4432017

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Hideaki、Tanaka Takaaki、Uchida Hiroyuki、Okon Hiromichi、Tsuru Takeshi Go
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 851 ページ: 73~73

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa9bdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localized recombining plasma in G166.0+4.3: A supernova remnant with an unusual morphology2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Hideaki、Uchida Hiroyuki、Tanaka Takaaki、Tsuru Takeshi Go、Nobukawa Masayoshi、Nobukawa Kumiko Kawabata、Itou Makoto
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 69 ページ: id.30

    • DOI

      10.1093/pasj/psx001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of electron-tracking Compton imaging system with 30-μm SOI pixel sensor2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara Y.、Shimazoe K.、Mizumachi Y.、Takahashi H.、Kamada K.、Takeda A.、Tsuru T.、Arai Y.
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 12 ページ: C01045~C01045

    • DOI

      10.1088/1748-0221/12/01/C01045

  • [雑誌論文] A Low-Noise X-ray Astronomical Silicon-On-Insulator Pixel Detector Using a Pinned Depleted Diode Structure2017

    • 著者名/発表者名
      Kamehama Hiroki、Kawahito Shoji、Shrestha Sumeet、Nakanishi Syunta、Yasutomi Keita、Takeda Ayaki、Tsuru Takeshi、Arai Yasuo
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 18 ページ: 27~27

    • DOI

      10.3390/s18010027

  • [学会発表] Overview of the X-ray Astronomical Imaging Detectors - CCD to APS -2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuru, T.G.
    • 学会等名
      11th International Hiroshima" Symposium on the Development and Application of Semiconductor Tracking Detectors (HSTD11)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kyoto's Event-Driven X-ray Astronomical SOI Pixel Sensor2017

    • 著者名/発表者名
      T.G.Tsuru et. al.
    • 学会等名
      SPIE Optics+Photonics 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Kyoto's Event-Driven X-ray Astronomical SOI Pixel Sensor2017

    • 著者名/発表者名
      T.G.Tsuru et. al.
    • 学会等名
      New Devel- opments In Photodetection
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi