研究課題
本研究課題は、LHC実験の今後の高輝度化へ向けて、ミューオン飛跡検出とトリガ能力を格段に向上させるために導入される新たな検出器を開発・生産・完成させ、物理成果への展開を目指すものである。最終年度となる2019年度は、主に以下の研究を実施した。(1) マイクロメガス用高抵抗薄膜の再生産と品質管理: 2017年度までに、ATLASアップグレードで導入されるマイクロメガス検出器用の高抵抗ストリップ薄膜全数(2000枚)の量産・検査が終わったが、追加再生産する薄膜のうち400枚について本年度製作・検査となった。この過程で量産用の高抵抗ストリップ薄膜を製造した際にスペックの下限を少し下回る抵抗値になることが頻発したが、生産後の薄膜の抵抗値をコントロールするため、高抵抗薄膜表面の研磨、高抵抗薄膜への高温加圧による手法を新たに開発した。最終的にこれらの再生産と品質管理を完成させ、データベースの整備も行った。(2) NSWのインストレーション・コミッショニング: NSW信号を受信して処理するトリガー判定ボードのATLASシステムへの設置とコミッショニングを遂行した。72台のトリガー判定ボードの設置作業を行い、実験に必要なハードウェアの設置作業や、入出力用の1000本を超える光ファイバー・イーサーネットケーブルの接続も完了した。このボードとNSWトリガー処理ボードとの通信試験を複数回行い、本番用の通信規格でデータの受信に成功した。これらより2021年から開始する実験に向けての準備をおおいに進めることができた。(3) 将来の高頻度粒子線環境下の検出器動作に向けた基礎研究: 将来のHL-LHCを想定した新たな検出器として、高抵抗陰極型μ-PICの開発を行った。本年度は抵抗値を変化させた場合の検出器の挙動の違いなどについて試験を行い、入射粒子の強度による検出器設計パラメータの最適化を行った。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Physical Review D
巻: 101 ページ: 1 - 46
10.1103/PhysRevD.101.052005
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment
巻: 951 ページ: 162938~162938
10.1016/j.nima.2019.162938
IOP conference seriese
巻: 未定 ページ: 未定
http://ppwww.phys.sci.kobe-u.ac.jp/~upic/