• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

5フェムト秒極超短赤外パルス光による強相関電子系の動的局在と秩序形成の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02100
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関東北大学

研究代表者

岩井 伸一郎  東北大学, 理学研究科, 教授 (60356524)

研究分担者 石原 純夫  東北大学, 理学研究科, 教授 (30292262)
米満 賢治  中央大学, 理工学部, 教授 (60270823)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード強相関電子系 / 光誘起相転移 / 超高速現象 / 有機伝導体 / 遷移金属酸化物
研究成果の概要

世界最先端の近赤外極短パルス(パルス幅6 fs, 1.3 サイクル)を用いた、ポンププローブ実験により強相関電子系の光強電場効果を調べた。有機伝導体(α-(BEDT-TTF)2I3, (TMTTF)2AsF6)において、光の振動強電場による電荷の局在の機構を、量子多対理論を用いた解析による考察した。また有機超伝導体(κ-(BEDT-TTF)2(Cu[N(CN)2]Br)において強励起下のみにおいて観測される誘導放出(光増幅)を初めて観測した。この誘導放出の温度依存性と時間プロファイルから、この物質における超伝導の微視的機構にクーロン反発が寄与していることを明らかにした。

自由記述の分野

超高速分光、非線形光学、光物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

量子多対系である、強相関物質における非平衡現象は国際的には高い注目を集め、研究の潮流が形成されている。このことは、光による(超)伝導、磁性、強誘電性などのデバイスを高速に駆動するための基本原理として必然的な流れである。特に近年のフェムト秒(千兆分の一)~アト秒(百京分の一秒)技術や量子多体理論による解析手法の発展により、ナノ空間において、「電子はいったいどれくらい速く動けるのか」という疑問にアクセスできるようになってきた。電子のペタヘルツ動作を目指した研究が盛んになっている中で、強相関電子系のもつ超高速デバイスとしての潜在能力を生かす戦略のため、重要な基礎情報を与えるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi