• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

スピン分解ARPESによる機能性薄膜ハイブリッドの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02105
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 隆  東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (00142919)

研究分担者 佐藤 宇史  東北大学, 理学研究科, 教授 (10361065)
相馬 清吾  東北大学, スピントロニクス学術連携研究教育センター, 准教授 (20431489)
中山 耕輔  東北大学, 理学研究科, 助教 (40583547)
菅原 克明  東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (70547306)
福谷 圭祐  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 助教 (10706021)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスピン分解光電子分光 / 分子線エピタキシー / 高温超伝導体 / トポロジカル絶縁体 / グラフェン / 遷移金属ダイカルコゲナイド / ワイル半金属 / ディラック半金属
研究成果の概要

トポロジカル絶縁体やグラフェンなどの新奇物質の基盤電子状態の決定と、それに基づく戦略的な高機能物質創生、さらに異物質のハイブリッド化による新機能創発を目的として、多元MBEシステムを組み込んだ高分解能スピン分解光電子分光複合装置を建設した。この装置を用いて、FeSe原子層超薄膜におけるバルクを遥かに凌駕する高温超伝導の発現、2層グラフェンの超伝導化、3層グラフェンの積層構造制御、原子層遷移金属ダイカルコゲナイドの電子状態制御、界面ディラック電子状態の観測と質量制御、ワイル半金属・線ノード半金属の発見など、電子構造の決定と制御による原子層新機能物質の高機能化、および新たな物質相の確立に成功した。

自由記述の分野

光電子固体物性学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi