• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

強相関電子系の電界効果とモットFETのプロトタイプ開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02113
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

井上 公  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00356502)

研究分担者 富岡 泰秀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (60357572)
白川 直樹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究部門付 (60357241)
山田 浩之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00415762)
押川 正毅  東京大学, 物性研究所, 教授 (50262043)
渋谷 圭介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00564949)
岡 隆史  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (50421847)
研究協力者 SCHULMAN Alejandro  
鬼頭 愛  
STOLIAR Pablo  
ROZENBERG Marcelo  
YE Justin  
岡 隆史  
SHARONI Amos  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードチタン酸ストロンチウム / 電界効果トランジスタ / ホール効果 / 近藤効果 / 強誘電 / 超伝導 / 人工ニューロン / 人工シナプス
研究成果の概要

HfO2(20nm)/パリレン(6nm)の積層膜をゲートに用いてモットトランジスタの作製に成功したが、スイッチング速度が異常に遅かった。しかし「遅い素子」は脳型回路研究で重要であることを知り、SrTiO3 (STO)のFETで人工ニューロンとシナプスの作製を試みたところ、脳型回路研究に新分野を切り開く新概念素子が作製できた。低温でSTOの誘電率は急増するが強誘電転移は起きない。STO FETには低温で2種類のキャリアが現れ、ホール効果の異常と近藤効果が同時出現する。酸素同位体置換でSTOは強誘電体になるが、金属状態だと転移せず超伝導転移温度が上昇する。強誘電と物性の関係をさらに研究中である。

自由記述の分野

物性物理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi