• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超並列自律システムとしての生命体:その本質の追究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02121
研究機関同志社大学

研究代表者

吉川 研一  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (80110823)

研究分担者 松田 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
福田 青郎  立命館大学, 生命科学部, 任期制講師 (30421283)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード生命現象の物理 / 時空間秩序 / 非線形科学 / 非平衡物理 / 自律運動 / 実空間モデル / 数理モデル / 形態形成
研究実績の概要

本研究では、生命体を非平衡開放系での自律的システムと捉え、生命現象の基盤を物理の視点で解き明かすことを目指す。生命現象の中でも、 1)非平衡ゆらぎが引き起こすマクロな自律運動 (nmからcmスケールへの逆カスケード)、2)DNA(一次元塩基配列)から形態形成(時空間4次元)への物理学、の2つの未解明の問題を中核的な課題として捉え、数理モデルと実空間モデルの研究を有機的・効果的に組み合わせる中で、生命現象の本質に迫ることを目指している。
具体的な成果として、一定の直流電圧印加のもとで、電極間でμmスケールのプラスチックの安定な公転運動を引き起こす実験系を構築することに成功している。ミクロな系では、常にBrown運動によるゆらぎの効果があるが、そのような条件下、定常的な運動を起こすことが可能になったことは、重要な成果であると考えられる。
更には、外部からのゆらぎのもと、ミクロな閉鎖系では、自律的に、サイズの異なる物体が細胞サイズの微小空間内でミクロ相分離を起こすことを、理論計算で明らかにした。また、このような理論的な考察に基づき、実験系を設計し、振動盤上で特異的な物体の局在化が可能であることを報告している。自律運動系の研究では、水層に浮かべた油滴に自律運動を調べた。その結果、等温条件下化学マランゴニ効果により、複数の液滴が同調した上下運動を行うことを見出し、論文で報告した。一方、DNA関連では、ゲノムDNAの放射線、紫外線、超音波刺激などにより引き起こされる二本鎖切断に関して、定量的な計測をすすめ、その損傷に対するDMSOなどの保護作用についても複数の論文をまとめている。
新規性の高い重要な研究成果としては、培養細胞を3次元の組織体に組み立てるための手法について報告している。これは、共存する高分子のdeplation作用を利用するものとなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1)非平衡ゆらぎが引き起こすマクロな自律運動 (nmからcmスケールへの逆カスケード)、2)DNA(一次元塩基配列)から形態形成(時空間4次元)への物理学
この二つの主要な課題について、順調に研究が進展し、国際誌への発表も着実に進めてきている。本年度は、それに加えて、培養細胞を3次元の組織体に組み立てるための手法について報告している。これは、共存する高分子のdeplation作用を利用するものとなっている。ゲルなどの生体異物を用いることなく、培養溶液中で細胞を組織化する新手法として、今後の再生医学、細胞工学への応用が期待されるものとなっている。

今後の研究の推進方策

1)非平衡ゆらぎが引き起こすマクロな自律運動 (nmからcmスケールへの逆カスケード)、2)DNA(一次元塩基配列)から形態形成(時空間4次元)への物理学。
これらについては、順調に研究が進展中であるので、さらに研究を加速させていきたいと考えている。
細胞の三次元組織化の新たな課題についても、研究をさらに発展させ、再生医学や細胞工学関係の研究者との共同研究も位置付けて、応用展開を計りたい。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] New York City University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      New York City University
  • [国際共同研究] Shaoxing University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Shaoxing University
  • [国際共同研究] Polish Academy of Science(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Polish Academy of Science
  • [雑誌論文] Spontaneous Oscillations and Synchronization of Active Droplets on a Water Surface via Marangoni Convection2017

    • 著者名/発表者名
      Chen Yong-Jun、Sadakane Koichiro、Sakuta Hiroki、Yao Chenggui、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 33 ページ: 12362~12368

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b03061

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Manipulating Living Cells to Construct a 3D Single-Cell Assembly without an Artificial Scaffold2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Aoi、Tsuji Shoto、Taniguchi Hiroaki、Kenmotsu Takahiro、Sadakane Koichiro、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 9 ページ: 319~319

    • DOI

      10.3390/polym9080319

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Localization switching of a large object in a crowded cavity: A rigid/soft object prefers surface/inner positioning2017

    • 著者名/発表者名
      Shew Chwen-Yang、Oda Soutaro、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 147 ページ: 204901~204901

    • DOI

      doi.org/10.1063/1.5000762

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Aqueous Two Phase System (ATPS) Deserves Plausible Real-World Modeling for the Structure and Function of Living Cells2017

    • 著者名/発表者名
      Tsumoto Kanta、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      MRS Advances

      巻: 2 ページ: 2407~2413

    • DOI

      10.1557/adv.2017.358

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A single-molecule assessment of the protective effect of DMSO against DNA double-strand breaks induced by photo-and γ-ray-irradiation, and freezing2017

    • 著者名/発表者名
      Noda Masami、Ma Yue、Yoshikawa Yuko、Imanaka Tadayuki、Mori Toshiaki、Furuta Masakazu、Tsuruyama Tatsuaki、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 8557/1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08894-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Periodic Motions of Solid Particles with Various Morphology under a DC Electrostatic Field2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Daigo、Yamamoto Ryota、Kozaki Takahiro、Shioi Akihisa、Fujii Syuji、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 46 ページ: 1470~1472

    • DOI

      10.1246/cl.170622

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamics of spatiotemporal line defects and chaos control in complex excitable systems2017

    • 著者名/発表者名
      Hoerning Marcel、Blanchard Fran?ois、Isomura Akihiro、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 7757-7757

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08011-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conformational transition of DNA by dinuclear Pt(II) complexes causes cooperative inhibition of gene expression2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yuta、Yoshikawa Yuko、Kenmotsu Takahiro、Komeda Seiji、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 678 ページ: 123~129

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2017.04.039

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Double-Strand Breaks in Genome-Sized DNA Caused by Ultrasound2017

    • 著者名/発表者名
      Kubota Rinko、Yamashita Yusuke、Kenmotsu Takahiro、Yoshikawa Yuko、Yoshida Kenji、Watanabe Yoshiaki、Imanaka Tadayuki、Yoshikawa Kenichi
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 18 ページ: 959~964

    • DOI

      10.1002/cphc.201601325

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生物ができるのにヒトにはできないこと:生命に学ぶ未踏技術2018

    • 著者名/発表者名
      吉川研一
    • 学会等名
      The Cutting Edge (けいはんなリサーチコンプレックス)
    • 招待講演
  • [学会発表] Emergence of Cell-Like Structure & Function under Crowding Condition2017

    • 著者名/発表者名
      吉川研一
    • 学会等名
      The International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How to Bridge the Gap between Life and Matter2017

    • 著者名/発表者名
      吉川研一
    • 学会等名
      Italy meets Asia: Scientific Venue in Kyoto 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Playing with Crowding: Creation of Cell-Mimicking Structure & Function2017

    • 著者名/発表者名
      吉川研一
    • 学会等名
      First International Symposium on Chemistry for Multimolecular Crowding Biosystems (CMCB2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 同志社大学生命物理科学研究室

    • URL

      http://dmpl.doshisha.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi