• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高性能海底地震計の革新的機能高度化へ向けた開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02122
研究機関東京大学

研究代表者

塩原 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (60211950)

研究分担者 杉岡 裕子  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (00359184)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード固体地球物理学 / 広帯域地震学 / 海底地震計 / 底層流 / 自己浮上式
研究実績の概要

広帯域海底地震観測研究分野でのブレークスルーとして、本研究での最終目標としている、自律動作による埋設センサー方式広帯域海底地震計(NX-2G)の実現を本研究では推進している。
2016年の実海域試験、問題点の確認・改修後、2017年に長期試験観測を開始した。NX-2Gを海面から投入、音響通信で起動動作が正常に終了したことを確認した。NX-2Gの回収は2018年10月に実施され、ROVにより自己浮上式による回収状態への移行を映像確認した。しかしながら、広帯域地震センサー1成分の内部で断線が発生して完全なデータでは無かったこと、また埋設センサー部とその直上に錘から繋留された記録部を接続する水中ケーブルの取り回しが適切では無かったことによると思われる不十分な雑音低減効果(期待値の半分程度)のため、充分に機能確認が出来たとは言えない状況にあった。この問題点を解決する改修を実施し、再度の長期試験観測に備えた。
2019年8月に予定された研究船航海では1年間ほどの長期試験観測を、通常型のBBOBSおよび海底設置流速計を併設し実施する計画であった。航海期間も充分長く割り当てられていたのであるが、観測海域に設定されていた小笠原諸島周辺を台風が3度連続して通過したため、出航することも出来ないまま観測航海がキャンセルされた。航海期間が研究船公募申請後であったこともあり、2020年での設置観測航海は採択されず、次の試験観測の可能性は2021年以降である。
これまでの研究成果は、国内外の関連学会(IUGG、日本地震学会)において公表すると共に、過去20年間の広帯域海底地震観測研究について本開発研究課題も含めた総合的レビュー論文を共著で執筆し、2020年3月に受理された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本の広帯域海底地震学2020

    • 著者名/発表者名
      末次大輔・塩原肇
    • 雑誌名

      地震2

      巻: 73 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] New Era of Ocean Bottom Broadband Seismology with Penetrator System of the Autonomous BBOBS-NX (NX-2G)2019

    • 著者名/発表者名
      H. Shiobara, A. Ito, H. Sugioka, and M. Shinohara
    • 学会等名
      27th IUGG General Assembly, Montreal, Canada
    • 国際学会
  • [学会発表] 次世代観測へ向けた自律動作方式の高性能広帯域海底地震計:NX-2G2019

    • 著者名/発表者名
      塩原肇, 伊藤亜妃, 杉岡裕子, 篠原雅尚
    • 学会等名
      日本地震学会2019年度秋季大会、京都大学吉田キャンパス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi