研究課題/領域番号 |
15H02132
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高薮 縁 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10197212)
|
研究分担者 |
河谷 芳雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 統合的気候変動予測研究分野, 主任研究員 (00392960)
重 尚一 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60344264)
廣田 渚郎 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 研究員 (30750616)
|
研究協力者 |
堀之内 武
横山 千恵
芳村 圭
廣田 渚郎
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 極端降水 / Atmospheric River / 切離低気圧 / 亜熱帯ジェット / 広島豪雨 / 2018年7月豪雨 / TRMM降雨レーダ / 雲解像モデル実験 |
研究成果の概要 |
対流圏上層の循環が暖候期日本域の豪雨に果たす役割について、新たな知見を得た。対流圏を多湿の空気が流れるAtmospheric River (AR)と上層切離低気圧との相乗効果が局所的豪雨を起す仕組みを2014年広島豪雨の解析、数値実験、長期統計解析で示した。衛星搭載降雨レーダ立体観測からは、まず降雨特性の大規模環境(ジェットと不安定)への依存性を定量化した。次に夏の日本域の「極端降雨」と「極端対流」を統計的に抽出し、降雨特性と環境場を比較した。2018年7月豪雨では停滞した上層トラフが前面に高湿なAR場を作る仕組みを示し、「極端降水」に対応する比較的背が低く広い雨域を発生させた状況を解明した。
|
自由記述の分野 |
数物系科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、降水の激甚化が社会問題となっている。現在の防災の面でも、将来の気候変動に対する適応策のためにも、豪雨の特性、大規模場環境場、発生の仕組みを精確に把握する必要がある。本研究は、日本域暖候期の豪雨について、特に過去に見過ごされてきた上部対流圏の大規模循環とそれに伴うAtmospheric River(AR)と呼ばれる対流圏の湿った空気の流れの役割を明らかにした。高機能衛星観測による降雨特性の統計や数値実験を通した新しい知見は、学術的に高い価値を持つと共に、広島豪雨や2018年7月豪雨の理解に結び付き、豪雨に対する防災対策、および、将来への社会の備えに対して社会的な貢献が期待される。
|