• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

新・衛星=地上ビーコン観測と赤道大気レーダーによる低緯度電離圏の時空間変動の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02135
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 超高層物理学
研究機関京都大学

研究代表者

山本 衛  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (20210560)

研究分担者 橋口 浩之  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (90293943)
齊藤 昭則  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
松永 真由美  東京工科大学, 工学部, 准教授 (30325360)
齋藤 享  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 上席研究員 (40392716)
Liu Huixin  九州大学, 理学研究院, 准教授 (70589639)
横山 竜宏  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所宇宙環境研究室, 主任研究員 (30397525)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地球惑星電離圏 / 赤道スプレッドF現象 / ビーコン衛星 / ディジタル受信機 / 多周波共用アンテナ
研究成果の概要

赤道大気レーダー(EAR)、新しい衛星ビーコン観測、全地球大気大循環モデルを活用して低緯度電離圈の時間・空間構造の解明を目指した。新しいディジタル受信機を開発し、2020年9月から送信開始されたビーコン電波を即時に受信し以降は安定的に観測した。EARと衛星ビーコン観測による空間スケール数百~数千kmの電離圏構造、EAR長期間観測データを用いた電離圏構造の変動解析を行った。シミュレーションを活用した電離圏大気圏相互結合の解明について、ESF 活動日に低緯度の成層圏における気温と風速が明白な増大を示すことから、ESF の日々変動に対する大気擾乱からの寄与を発見した。

自由記述の分野

超高層物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電離圏は地球の超高層大気(高度100~1000km)中の弱電離プラズマである。太陽起源の高エネルギー粒子による上からの変動と、下層の大気で生成される大気波動による下から変動にさらされ、複雑な振る舞いを示す。衛星が飛翔し地上との通信や測位の電波が通過する領域である電離圏の理解は、衛星の安定運用や衛星測位精度の確保に直結しており社会ニーズが高い。本研究では、下層大気の変動と赤道スプレッドF現象(ESF)の関連性についての証拠を得ることに成功した。これはESF日々変動解明進めるうえで重要な成果である。またインドネシアに位置する赤道大気レーダーによる長期連続観測を継続し貴重な観測データを集積した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi