研究課題/領域番号 |
15H02137
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
中村 卓司 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40217857)
|
研究分担者 |
齊藤 昭則 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10311739)
三好 勉信 九州大学, 理学研究院, 准教授 (20243884)
田中 良昌 国立極地研究所, 研究教育系, 特任准教授 (50425766)
鈴木 臣 愛知大学, 地域政策学部, 准教授 (60397479)
堤 雅基 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (80280535)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 南極大陸 / 大気重力波 / 大気光イメージング / 中間圏下部熱圏 / ANGWIN / アルゼンチン / 伝搬方向 |
研究実績の概要 |
最終年度にあたり研究の取りまとめを行った。 ●課題1、イメージャネットワーク観測調査:南極およびアルゼンチン南部で観測を継続してデータを取得し、大気重力波の統計解析調査に資するとともに、ANGWIN網観測のパフォーマンスを評価して、南極研究科学委員会(SCAR)のアクショングループに認定された。また、これまでの結果からとくに南米から南極半島への領域が重要であることがわかり、この領域の観測をとくに強化する次世代のイメージャネットワークを提案した。 ●課題2、大気重力波の統計解析調査:超高層大気下部(高度100km付近)での南半球大気重力波マッピングをすすめ、情報量の多い位相速度空間スペクトル分布として多数導出した。とくに、緯度南緯69度の昭和基地とDavis基地の間のスペクトルの直接比較を実施し、地表付近からの直接伝搬の可能性と成層圏以高での2次波の双方の重力波があることを明らかにした。 ●課題3、高エネルギー粒子降込みの影響の評価:とくに、オーロラ粒子降込み時の大気の影響を調査し、大気重力波を介した中間圏と超高層大気の上下結合について、上層から下層、下層から上層の双方を調査してとりまとめた。 ●課題4、中低緯度との結合の調査:南半球大気重力波マッピングに向けて解析を実施し、またレイトレーシングも組み合わせて中緯度から極域にかけての大気重力波の伝搬を調査し、屈折の重要性などをとりまとめた。また、衛星観測データ解析から重力波のボア構造についても中緯度から高緯度にかけての特性を明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|