• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本内湾の堆積物を用いた高時間解像度の環境復元と人間社会への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15H02139
研究機関東京大学

研究代表者

川幡 穂高  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (20356851)

研究分担者 山岡 香子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30610399)
鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード気候変動 / アルケノン水温 / 気温 / 高時間解像度 / 東北 / 火山噴火 / 江戸時代
研究実績の概要

東京湾のコアについて堆積速度を評価した.現在東京湾に流入する代表河川には,江戸川,中川,荒川,隅田川,多摩川,鶴見川などがある.貝塚ら(1993)は現在の利根川の総流量と,利根川から分水し東京湾に流入している江戸川の総流量との比較から,利根川東遷後はそれ以前に比べて河川流量だけで約42%の減少があったと推測している.本結果では少なくとも1707年の宝永火山の噴火前後で約30%の堆積速度増加が見られた.
東京湾においてアルケノン分析を行うことで過去約1400年間における古水温および東京湾周辺の陸域環境の復元を試みた.その結果,東日本において気温変動が観察された.特に江戸時代に入った1600年頃には著しい寒冷化が見られ,現在よりも0.5~1℃の気温低下があった.
明治以降の統計データの利用できる範囲で水稲の収量と気候の関係を調べた:グループ1(北東北以北:北海道,青森,岩手,宮城)は平均気温が20℃前後の地域で,水稲の限界値に近い場所である.降温時と昇温時で収量の増減率に違いがみられ,昇温に関しては他地域と同じような収量の変化が見られるが,降温に関しては1℃につき17~25%の極端な減少率を示した.閾値は20℃として気温に関して最も収量の変化が如実に現れた.このことから寒冷な地域では降温の影響を最も受けやすく,しかもその被害がすぐでることが示唆された.グループ2(南東北: 秋田,山形,福島,茨城,新潟)は平均気温が22℃前後の地域である.グループ1に対し,増減率が穏やかである.グループ3(西日本:岡山,広島)は平均気温25℃前後の地域である.戦前戦後で温度変化に対する収量の変動に差がみられたことから,戦前においては気温以外の要素が,戦後においては気温が収量の増減に関係していると考えられる.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A simple role of coral-algal symbiosis in coral calcification based on multiple geochemical tracers2018

    • 著者名/発表者名
      Inoue, M., Nakamura, T., Tanaka, Y., Suzuki, A., Yokoyama, Y., Kawahata, H., Sakai, K., and Gussone, N.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 235 ページ: 76-88

    • DOI

      10.1016/j.gca.2018.05.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geochemistry, Geophysics, Geosystems2018

    • 著者名/発表者名
      Kessarkar, P.M., Naqvi, S.W.A., Thamban, M., Fernandes, L.L., Siebert, C., Rao, V.P., Kawahata, H., Ittekkot, V. and Frank M.
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 19 ページ: 2179-2193

    • DOI

      10.1029/2017GC007286

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Frequent and abrupt cold episodes around 4.2 ka in the Yangtze delta: collapse of the earliest rice cultivating civilization2018

    • 著者名/発表者名
      川幡穂高
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Water Property Around the Mekong, Tonlesap; Sap Lake and Angkor, Cambodia - Implication for the Ancient Prosperous Angkor-2018

    • 著者名/発表者名
      Hodaka Kawahata
    • 学会等名
      AOGS
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi