研究課題/領域番号 |
15H02141
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山路 敦 京都大学, 理学研究科, 教授 (40212287)
|
研究分担者 |
大坪 誠 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70443174)
佐藤 活志 京都大学, 理学研究科, 助教 (70509942)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 応力場 / テクトニクス / 日本海形成 / 地殻変動 |
研究実績の概要 |
岩脈法による応力解析では,兵庫県北部の岩脈群の調査,得られた岩脈データの応力解析,貫入岩のフィッショントラック年代測定を行った.岩脈と岩床から得られた方向データを,前年度に公開した解析ソフトウェアを得られた岩脈の方向データに適用したところ,岩床と岩脈との違いに応じてデータが2群に分かれることが明らかになった.しかし検出された応力状態の主軸方向の近似性と放射年代の近似性により,同一の応力下で岩脈と岩床が形成されたらしいことがわかった.このことで,応力解析における,岩床からの方向データの扱いを学ぶことができた.この地域では15Ma頃の日本海形成終了とともに応力状態が変化したと考えられてきたが,岩脈の方向データと本研究でえられたフィッショントラック年代をあわせると,定説となっているそのような変化がなかったことが明確になった. また,岩脈法応力解析を鹿児島県の金鉱脈に適用し,鉱床形成条件の検討を行った. 方解石双晶による応力解析では,石油会社が新潟県で掘削したボーリングの複数深度のコア試料から,方解石脈や空隙を埋めた方解石をサンプリングした.そしてそれらから,双晶の方位データを取得し,前年度に開発した解析ソフトウェで処理し,検出される応力の深度による違いを検討した.また,双晶ラメラの厚さも測定することにより,方解石試料がこうむった歪みを計算する1970年代に提案された方法を適用し,検出される応力と歪みの関係を検討した. 更新世末の十万年程度の時間スケールでの応力場変遷を明らかにすべく,琉球列島南部で地質調査を行い,小断層データをわれわれの持つ既存のデータセットに追加することができた.また,非常に若い隆起珊瑚礁にお方解石脈が存在することがわかった.それらに岩脈法応力解析を適用し,予察的には小断層解析と調和的な応力が得られた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
岩脈法応力解析では,野外調査で得られた大量の実データに自ら開発した解析ソフトウェアを適用し,年代測定の結果とあわせて,調査地域を含む西南日本における応力場変遷についての定説をくつがえす,意味のある結果が得られた.また,岩脈だけでなく,岩床から得られたデータの扱いを学ぶことができた.双晶の応力解析では,単純な地史をたどった地域において,深度の異なるサンプルで応力解析することができ,手法の有効性をテストすることができ,肯定的な結果が得られた.また,琉球列島の研究では,これまで注目されたことのない,非常に若い隆起珊瑚礁で鉱物脈を発見し,小断層解析と並んで岩脈法応力解析が研究手段として有効であることがわかった.これらのことが進捗状況を判断する肯定的理由である.しかし,これらの結果の論文化が未完であることがマイナスの判断材料である.
|
今後の研究の推進方策 |
コア試料中の双晶データをさらに収集し,深度と応力・歪みの関係を明確にする.それにより,解析手法が含む物性定数の不確定性を狭めることを試みる.また,露頭でみられる方解石に同手法を適用し,同じ岩体で小断層解析によって検出された応力とくらべ,手法の有効性を検討する. 琉球列島ではデータをさらに収集し,小断層解析と岩脈法応力解析により,更新世末の応力場変遷を明確にする.また,岩脈法による応力解析については,地質調査によるデータの補充と年代測定データを追加し,日本海拡大期の応力場変遷を明らかにすることにより,手法の有効性を明確にする.
|