研究実績の概要 |
まず応力解析について総括すべく,理論的研究を行った.すなわち,応力解析のパラメータ空間の数学的構造を調べた(Yamaji and Sato, in press).これにより,断層データとパラメータ空間の構造との対応関係を明らかにした.また,断層の応力インバージョン法の能力と限界が明確になり,また,検出された応力の異同を定量的に述べる基準を提案した.応力を知るには,断層・岩脈・双晶といった変形構造が過去の手がかりだが,山路(2018)の出版で,歪みと変形に冠する一連の研究に区切りを付けた. また,各所で応力データを収集し,独自に開発した解析手法により,応力史を検討した.日本海拡大終了後,約5百万年間の東北日本弧における応力状態が,以前の応力解析法では不明確だったが,Haji et al. (in press)は,秋田県中部における岩脈と小断層の応力解析により,それが弱引張だったことを明らかにした.また,兵庫県北部でも,ほぼ同じ時代の引張応力を明らかにした(羽地・山路, 2018; 羽地・山路, 2018地質学会).本州の内陸地震は日本海拡大期の断層が,現在の応力場で再活動することにより発生することがしばしばだが,これらの研究は,そうした地震活動を理解するための基礎的情報を加えたことになる. 昨年度に引き続き,沖縄県で隆起珊瑚礁を切る小断層のデータを収集した.これまでに集めたデータを使って,最近数十万年間の応力場変遷を検討する予定である.それにより,十万年程度の時間スケールで,どのていど応力場が変化するかが明らかになるはずである. 本科研費のはじめから研究していた菱刈鉱山の石英脈の研究を,本年度はじめに論文公表することができた(Faye et al., 2018).この研究では,南九州の最近数百万年間の応力場変遷を明らかにしたのみならず,金属鉱床を形成した熱水活動について,水圧の面から新たな光を当てた.
|