• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地殻応力永年変動

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02141
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関京都大学

研究代表者

山路 敦  京都大学, 理学研究科, 教授 (40212287)

研究分担者 大坪 誠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70443174)
佐藤 活志  京都大学, 理学研究科, 助教 (70509942)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード応力 / テクトニクス / 断層 / マグマ / 双晶
研究成果の概要

岩脈や鉱脈の応力解析手法を開発し,ソフトウェアを世界に向けて公開した.すでにこれは海外でも利用され始めている.双晶の応力解析法でも,公開準備中である.
開発した手法を実際に適用した.鹿児島県の菱刈鉱床は世界有数の金含有量をほこる.その鉱脈から,応力を明らかにしただけでなく,鉱液が通過した亀裂の開口・閉塞の繰り返しを明らかにした.こうしたことは,地下の流体の振る舞いを知る基礎的情報を提供するものであり,金属鉱床・石油鉱床の探査や,将来の地層処分の基礎研究という位置づけにもなる.日本海拡大終了直後の応力を,火成岩脈から明らかにした.また沖縄県では,最近20万年の間に応力転換があったことがわかった.

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地殻応力は活断層の動きを支配する.また,マグマや金属鉱床を形成する熱水など,流体の地下の亀裂を通じた移動にも影響する.したがって,地殻応力の理解が,噴火や地震の災害発生メカニズムの理解を基礎づけ,また,金属鉱床や石油鉱床の探査に役立つ.応力場が頻繁に変化するようでは,活断層とは思われいなかった断層が,突然うごいて地震を起こすこともあろう.
さらにまた,原発の地盤安定性や核廃棄物の地下処分を考えるうえで,10万年またはそれより短い時間スケールで地殻応力が安定か,そうではければどれくらい変化するのかを知ることが不可欠である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi