• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

水月湖と日本海の精密対比:ダンスガード・オシュガーイベントの原因論をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 15H02143
研究機関立命館大学

研究代表者

中川 毅  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (20332190)

研究分担者 池原 研  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 首席研究員 (40356423)
佐川 拓也  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (40448395)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード火山灰 / 気候変動 / 対比 / 若狭湾 / 水月湖 / ダンスガード・オシュガーイベント
研究実績の概要

若狭湾沖水深845mで採取されたWB6コアの年代モデルを更に精密化するために,堆積物の9層準から浮遊性有孔虫化石を拾い出し,米国のウッズホール海洋研究所に放射性炭素加速器質量分析を依頼した.また,昨年度に引き続き,浮遊性有孔虫Globigerina bulloidesの酸素炭素同位体比,Mg/Caを分析し表層水温の千年スケール変動を復元した.さらに,海洋生産変動を復元するために,全有機炭素含有量(TOC)を分析した.
放射性炭素分析結果を基に,過去4万6千年間の年代モデルを構築した.結果としてWB6コアは約12cm/kyrの堆積速度で安定的に堆積していたことが明らかになった.表層水温は3~8℃の復元値を示し,TOC含有量が高い時期に高水温であった.この変動は,グリーンランド氷床コアや中国石筍などの酸素同位体比とよく似た時間スケールであり,日本海南部の表層水温,生物生産が激しく変化していたことが明らかになった.
花粉分析は、水月湖の3~5万年前の層準からおよそ100サンプルに対して実施した。その結果、いわゆるD-Oサイクルに相当する1000年スケールの変動は、存在するものの振幅がきわめて小さいこと、それに対し、いわゆる歳差運動に対応する温度と降水量の変動は大きいことが確認された。
火山灰分析は、水月湖の完新世の層準について、マイクロテフラの分析を完了した。その結果、これまで水月湖から報告されていなかった火山灰が、18層発見された。これらはいずれも、水月湖の年代モデルによって誤差数年から数十年の精度で年代が制約されていることから、日本および周辺地域の火山灰対比と年代決定に有用である。また、とくに深度226cmからは、10世紀の白頭山噴火に由来する火山灰層が見つかった。これにより、グリーンランドと水月湖が火山灰対比できる可能性を、はじめて実証的に示すことに成功した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 6件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Integrating the Holocene tephrostratigraphy for East Asia using a high-resolution cryptotephra study from Lake Suigetsu (SG14 core), central Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Danielle McLean, Paul G. Albert, Takeshi Nakagawa, Takehiko Suzuki, Richard A. Staff, Keitaro Yamada, Ikuko Kitaba, Tsuyoshi Haraguchi, Junko Kitagawa, SG14 Project Members, Victoria C. Smith
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 183 ページ: 36-58

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2017.12.013

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Integrated tephrostratigraphy and stable isotope stratigraphy in the Japan Sea and East China Sea using IODP Sites U1426, U1427 and U1429, Expedition 346 Asian Monsoon2018

    • 著者名/発表者名
      T. Sagawa, Y. Nagahashi, Y. Satoguchi, A. Holbourn, T. Itaki, S.J. Gallagher, M. Saavedra-Pellitero, K. Ikehara, T. Irino and R. Tada
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 5 ページ: 18

    • DOI

      10.1186/s40465-018-0167-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High-resolution and high-precision correlation of dark and light layers in the Quaternary hemipelagic sediments of the Japan Sea recovered during IODP Expedition 3462018

    • 著者名/発表者名
      R. Tada, T. Irino, K. Ikehara, A. Karasuda, S. Sugisaki, C. Xuan, T. Sagawa, et al.
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 5 ページ: 19

    • DOI

      10.1186/s40465-018-0167-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Correlation between faunal transitions of benthic foraminifera and ballasting of particulate organic carbon by siliceous plankton during the Holocene off San-in district, southwestern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      H. Takata, T. Itaki, K. Ikehara and B.-K. Khim
    • 雑誌名

      The Holocene

      巻: 28 ページ: 444-454

    • DOI

      10.1177/0959683617729440

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Black ceramic spheres as marker grains for microfossil analyses, with improved chemical, physical, and optical properties2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Kitaba, Takeshi Nakagawa
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 455 ページ: 166-169

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2017.08.052

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Variation in subsurface water temperature and its link to the Kuroshio Current in the Okinawa Trough during the last 38.5 kyr2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kubota, N. Suzuki, K. Kimoto, M. Uchida, T. Itaki, K. Ikehara, R.A. Kim and K.E. Lee
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 452 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2017.06.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Millennial-scale changes of surface and bottom water conditions in the northwestern Pacific during the last deglaciation2017

    • 著者名/発表者名
      S. Kim, B.-K. Khim, K. Ikehara, T. Itaki, A. Shibahara and M. Yamamoto
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 154 ページ: 33-43

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2017.04.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日本海における古海洋環境復元と物理モデルのコラボレーション2017

    • 著者名/発表者名
      佐川拓也,郭 新宇
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 珪質鞭毛藻群集に基づく最終氷期最盛期以降の日本海若狭沖における表層水温復元2017

    • 著者名/発表者名
      谷崎恭平,岡崎裕典,佐川拓也,小野寺丈尚太郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 過去3万年間の日本周辺域におけるテフラ年代に基づく海洋レザバー効果の制約2017

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕典,池原 研
    • 学会等名
      日本第四紀学会2017年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] East Asian winter monsoon fluctuation revealed by ice-rafted debris occurrence in the northern Japan Sea2017

    • 著者名/発表者名
      Ken Ikehara
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi