• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

初期地球が作り組み立てた生体分子

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02144
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東北大学

研究代表者

掛川 武  東北大学, 理学研究科, 教授 (60250669)

研究分担者 古川 善博  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00544107)
小林 敬道  国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他研究員 (20260028)
関根 利守  広島大学, 理学研究科, 特任教授 (70343829)
研究協力者 谷口 尚  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (80354413)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生命起源 / アミノ酸 / 核酸塩基 / 初期地球 / 隕石衝突 / ペプチド / リボース
研究成果の概要

以下の3つの課題に焦点をあてて生命起源に関する鍵となる研究を行った。反応系1:初期地球における隕石海洋衝突模擬実験を行い、アミノ酸、核酸塩基など生体構成主要有機分子が生成されうることを実証した。反応系2:初期地球海底および蒸発堆積物内部を想定したリボースの生成、さらにリボースのヌクレオチド化を試みた。その結果リボースの選択的安定化やヌクレオチド生成に成功した。反応系3:海底堆積物内部を想定したアミノ酸高温高圧脱水重合実験を行い、メチオニンやアスパラギン酸を用いてタンパク質の「骨格」ペプチドの生成に成功した。これら成果は初期地球のダイナミックスが「組み立て」のに重要な役割を果たしたことを示す。

自由記述の分野

生命起源地球科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi