• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

海嶺-島弧でおこる元素分別とマントル進化の定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H02148
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

木村 純一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 分野長代理 (30241730)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードマントル / 地球化学
研究実績の概要

海嶺と島弧でおこるマグマ活動は,マントル-地殻間の物質循環において最も激しく元素の分別を引き起こす過程である.海嶺のマグマ活動は,40億年間でマントル全量を枯渇させ,島弧のマグマ活動はマントルと海洋地殻から大陸地殻を分化させてその残渣をマントルへリサイクルする.本研究は(1)海嶺-海洋島-島弧玄武岩とそれに含まれるカンラン石メルト包有物の主成分・微量成分化学組成とSr-Pb同位体組成を測定し,そこで起こる元素分別の多様性を解明する.その結果とグローバル全岩地球化学データベースを活用し,(2)海嶺-島弧系のマグマ生成の物理化学過程をモデル化して元素分別の定量モデルを構築する.(3)この元素分別モデルをもとに,海嶺-島弧系マグマ活動が地球史におけるマントル-地殻進化にはたす役割を定量的に解明した.
【1】島弧・海嶺・海洋島玄武岩の試料分析
平成28年度に採取し,平成29年度に試料調整した玄武岩試料石基ガラスとかんらん岩メルト包有物の質量分析計による局所元素・同位体組成分析を実施し,データを収集した.【2】海嶺-海洋島の岩石学的フォワードモデルによる岩石データの解析
分析したデータならびに既存のデータベースをもとに,平成28年度に開発し平成29年度に論文を出版した断熱融解モデルを用いて,深部背弧,海嶺と海洋島のマグマ組成から,マントルの組成や融解条件を推定した.推定結果を用いて海嶺・海洋島のマグマ成因についての論文を執筆中である.【3】平成29年度に開発が完了し論文を出版した,島弧のマグマ生成のフォワードモデルと得られた分析結果,ならびに既存のデータベースを用いて,世界各地の島弧火山岩の解析を実施し,論文を執筆中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的として掲げた試料分析,分析結果のフォワードモデルによる世界各地の火山岩の解析,を予定通り進めた.

今後の研究の推進方策

試料分析分析結果のフォワードモデルによる世界各地の火山岩の解析,をもとに論文執筆を執り行う.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Plume-stagnant slab-lithosphere interactions: Origin of the late Cenozoic intra-plate basalts on the East Eurasia margin2018

    • 著者名/発表者名
      Jun-Ichi Kimura, Tetsuya Sakuyama, Takashi Miyazaki, Bogdan S. Vaglarov, Yoshio Fukao, Robert J. Stern
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 300-301 ページ: 227-249

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2017.12.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi