• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

反応経路自動探索法を基盤とする化学反応の理論解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 15H02158
研究機関京都大学

研究代表者

諸熊 奎治  京都大学, 福井謙一記念研究センター, FIFCリサーチフェロー (40111083)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード化学反応理論 / 反応経路自動探索法 / 最低円錐交差 / 光機能分子 / 触媒反応機構
研究実績の概要

本研究では反応経路自動探索法(GRRM戦略)を活用し、化学反応の解明と制御、分子の光物性の解明と制御を目指す。
1: 光機能性分子の発光消光過程の解明: 斎藤らによって合成された環境に依存した蛍光を示すアセンの発光特性について、円錐交差をGRRM戦略により網羅的に探索し、分子種による挙動の違い、環境による挙動の違いを明らかにした。分子種により最低励起状態の性質が入れ替わることが発光性の違いであることがわかった。さらに、環境による発光性の違いは、大きな変形を伴うモードを経由した失活経路が環境により阻害されることによって起こると分かった。
2-1: 多成分有機化学反応: アルデヒド、イソシアニド、カルボン酸の3成分からなる反応系のパセリニ反応の機構を検討した。従来は3分子が反応する機構が提唱されていたが、GRRM戦略に基づく網羅的反応経路探索の結果、カルボン酸がもう1分子触媒的に働き、ニトリウムを経由する機構がより適当であると分かった。
2-2: 遷移金属によるCH結合活性化: Pd触媒、Rh触媒によるCH結合活性化反応を検討した。また、計画にはなかったが超原子価ヨウ素を含む触媒による反応も検討した。
a)Pd触媒によるアリル化反応: この反応では最初の段階で三中心二電子結合によりCH結合活性化が安定化されている。また、2段階目のCH結合活性化の段階で立体選択性が決まることが明らかになった。b)Rh触媒によるメチルキノリンの活性化と増炭:まず、Rh触媒によりメチルキノリンの水素引き抜きが起こる。この過程は酢酸イオンにより安定化される。次にアルキンの挿入がおこり、このステップが律速段階となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

遷移金属によるCH結合活性化の研究が当初の計画以上に進展しており、ヨウ化物触媒を使ったCH結合活性化の研究をも進めることができた
環境依存蛍光を示す分子の研究から、我々の手法を拡張すると凝集誘起発光という現象の理解にも役立つことが示唆されたので進行している。

今後の研究の推進方策

光物性についての研究から我々の手法が、当初のターゲットには入っていなかった凝集誘起発光現象の理解にも繋がることがわかってきた。そこで実験化学者と共同で凝集有機発光現象の起源についての研究が進行している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Revisiting the Passerini Reaction Mechanism: Existence of the Nitrilium, Organocatalysis of Its Formation, and Solvent Effect2015

    • 著者名/発表者名
      Romain Ramozzi and Keiji Morokuma
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.

      巻: 80 ページ: 5652 5657

    • DOI

      10.1021/acs.joc.5b00594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism and Stereoselectivity of Directed C(sp3)-H Activation and Arylation Catalyzed by Pd(II) with Pyridine Ligand and Trifluoroacetate: A Computational Study2015

    • 著者名/発表者名
      Julong Jiang, Jin-Quan Yu, and Keiji Morokuma
    • 雑誌名

      ACS Catal.

      巻: 5 ページ: 3648 3661

    • DOI

      10.1021/cs501626n

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RhIII‐Catalyzed C (sp3)-H Bond Activation by an External Base Metalation/Deprotonation Mechanism: A Theoretical Study2015

    • 著者名/発表者名
      Julong Jiang, Romain Ramozzi, Keiji Morokuma
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal

      巻: 21 ページ: 11158 11164

    • DOI

      10.1002/chem.201501539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of Metal-Free C-H Activation of Branched Aldehydes and Acylation of Alkenes Using Hypervalent Iodine Compound: A Theoretical Study2015

    • 著者名/発表者名
      Julong Jiang, Romain Ramozzi, Shin Moteki, Asuka Usui, Keiji Maruoka, and Keiji Morokuma
    • 雑誌名

      J. Org. Chem.

      巻: 80 ページ: 9264 9271

    • DOI

      10.1021/acs.joc.5b01695

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration of Quenching Pathways of Multiluminescent Acenes Using the GRRM Method with the SF-TDDFT Method2015

    • 著者名/発表者名
      S.Suzuki, S. Maeda, K. Morokuma
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 119 ページ: 11479 11487

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.5b07682

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Mechanism of Iron(II)-catalyzed Asymmetric Mukaiyama Aldol Reaction in Aqueous Media: Density Functional Theory and Artificial Force-Induced Reaction Study2015

    • 著者名/発表者名
      W. M. C. Sameera, M. Hatanaka, T. Kitanosono, S. Kobayashi, K. Morokuma
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 ページ: 11085 11094

    • DOI

      10.1021/jacs.5b05835

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Theory and Computation Provide Insight and Discovery on Catalytic2015

    • 著者名/発表者名
      諸熊 奎治
    • 学会等名
      北海道大学触媒科学研究所(旧触媒化学研究センター)改組記念講演会・記念式典
    • 発表場所
      北海道大学(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2015-10-13 – 2015-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 複雑分子系の化学反応の計算化学2015

    • 著者名/発表者名
      諸熊 奎治
    • 学会等名
      “複雑な研究対象へと挑戦する計算分子科学“
    • 発表場所
      分子科学研究所(愛知県、岡崎市)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] The Global Reaction Route Mapping (GRRM) Strategy and Its Applications to Organometallic and Organic Catalysts2015

    • 著者名/発表者名
      諸熊 奎治
    • 学会等名
      ストックホルム計算均一触媒化への挑戦シンポジウム
    • 発表場所
      ストックホルム、スエーデン
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration of Potential Energy Surfaces Using the Global Reaction Route Mapping (GRRM) Strategy2015

    • 著者名/発表者名
      諸熊 奎治
    • 学会等名
      the 2015 shanghai symposium on frontiers in computational chemistry
    • 発表場所
      上海、中国
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Morokuma Group Web Page

    • URL

      http://kmweb.fukui.kyoto-u.ac.jp/top/index.html

  • [備考] 京都大学福井謙一記念研究センター

    • URL

      http://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi