• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

キラルなプラズモン励起による不斉光化学場の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02161
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関分子科学研究所

研究代表者

岡本 裕巳  分子科学研究所, メゾスコピック計測研究センター, 教授 (20185482)

研究協力者 成島 哲也  
西山 嘉男  
橋谷田 俊  
レ カイ クヮン  
カドドワラ マルコム  
ジャック カラム  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードプラズモン / キラリティ / ナノ光学 / 化学反応 / 不斉化学分析 / 走査プローブ顕微鏡
研究成果の概要

右手と左手のように,物の鏡像体が自身と重ならない構造をもつ時,その物はキラルであるといい,分子やナノ物質でもキラリティは重要な物質の特性である。分子レベル・ナノレベルのキラリティを調べる光学活性分光法を顕微鏡に組み合わせる手法を開発・高度化し,それを用いてナノ物質の局所的なキラリティとその挙動を調べ,応用する研究を行った。局所的なキラリティは従来の光学活性の特性とは異なる挙動を示すことを明らかにした。貴金属ナノ構造と偏光を適切に用いることで,キラリティのない系に分子レベル・ナノレベルのキラリティを誘起する可能性を見出した。

自由記述の分野

ナノ光物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

キラルな分子やナノ物質には右手系と左手系があり,光も電場の構造がキラルな螺旋状となる右円偏光と左円偏光があるが,そのキラリティの空間スケールが大きく異なる。従って通常は光とナノ物質のキラルな相互作用は弱く,ナノ物質が特定の円偏光を強く放出したり,左右円偏光でナノ物質の応答が大きく異なることは稀である。プラズモン物質を介することで,ナノ物質と円偏光の相互作用が強くなることが考えられ,本研究ではその基礎となる局所的なキラリティの光学特性と,それに基づくいくつかのキラルな光物理化学的効果を示した。将来的に,生命に関連するキラル物質の分析や,新しい光デバイスの基礎となる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi