• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超高感度局在場可視化技術創出による触媒機能発現機構解明と高機能触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H02195
研究機関筑波大学

研究代表者

藤田 淳一  筑波大学, 数理物質系, 教授 (10361320)

研究分担者 竹口 雅樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他研究員 (30354327)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード低加速電子線 / 偏向 / 局在電荷 / 局在場 / ラザフォード散乱 / CNT / 触媒反応機構
研究実績の概要

本研究では、作動増幅型の超高感度の電子線偏向角度検出機構を開発し、超高感度局在場検出技術を創出した。グラフェン担持体や触媒微粒子体上の局在電荷の発現や移動をリアルタイムに可視化計測して、担持体の結晶構造、触媒構造やサイズに依存した触媒機能発現機構の解明に向けて研究を展開した。
比較的薄い試料表面での電子局在と電子線散乱は、試料面垂直方向の電場分布をラザフォード散乱で取り込むことで解析的な取り扱いが可能であり、微弱な電子線偏向を検出することで、極めて微弱な局在場の検出が可能となる。本研究では、日立S4800走査電子顕微鏡とDeben社製4分割Si半導体検出器を組み合わせた局在場検出機構を創出した。局在場の高感度化と高分解能化を両立させるために、対物レンズを励磁した集束電子線を用い、検出器面での電子線の広がりを考慮した検出輝度分析と散乱角の同定を行った。微小局在場の検出例として、-30VにバイアスされたCNT先端には局在場が形成され、1keV電子線を検出プローブとして用いた場合にはCNT先端に誘起されている点電荷から17um離れた位置で0.8V/umの局在場が検出可能であった。この場合約200個の電子がCNT先端に誘起されており、FEMシミュレーションとも良く一致した。本研究に於いては、空間に分散したCNT枝先端での局在場の分布状況を捉える事にも成功した。さらに、、触媒反応に関連して、CNT表面に分散している直径50nmの金微粒子に対して2Vの負のバイアス電位を与えると、CNT表面には電荷集積や帯電は見られないものの、金微粒子の面は表面から20nmの領域には550V/umに達する局在場が形成される事を見出し、これは約150個の電子の局在に相当する。CNTに担持された金属微粒子にはより局在電荷が集積し易い事が、金属微粒子の触媒活性に強く関与していることが示唆される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High-sensitivity visualization of localized electric fields using low-energy electron beam deflection2018

    • 著者名/発表者名
      Samuel Jeong, Yoshikazu Ito, Gary Edwards, Jun-ichi Fujita
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 印刷中 ページ: 065201

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.065201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperation between holey graphene and NiMo alloy for hydrogen evolution in acidic electrolyte2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Ito,Tatsuhiko Ohta, Daisuke Hojo, Mitsuru Wakisaka, Yuki Nagata, Linghan Chen, Kailong Hu, Masahiko Izumi, Jun-ichi Fujita, Tadafumi Adschiri
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 8 ページ: 3579-3586

    • DOI

      :10.1021/acscatal.7b04091

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bottom-up Synthesis of Porous NiMo Alloy for Hydrogen Evolution Reaction2018

    • 著者名/発表者名
      Hu Kailong、Jeong Samuel、Wakisaka Mitsuru、Fujita Jun-ichi、Ito Yoshikazu
    • 雑誌名

      Metals

      巻: 8 ページ: 83~83

    • DOI

      10.3390/met8020083

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 低加速電子線SEM/STEMを用いた局在場可視化技術2017

    • 著者名/発表者名
      FUJITA Jun-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of the Vacuum Society of Japan

      巻: 60 ページ: 397~405

    • DOI

      10.3131/jvsj2.60.397

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Near room temperature chemical vapor deposition of graphene with diluted methane and molten gallium catalyst2017

    • 著者名/発表者名
      Fujita Jun-ichi、Hiyama Takaki、Hirukawa Ayaka、Kondo Takahiro、Nakamura Junji、Ito Shin-ichi、Araki Ryosuke、Ito Yoshikazu、Takeguchi Masaki、Pai Woei Wu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-12380-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] オフセットHAADF-STEMによる局在電場可視化2018

    • 著者名/発表者名
      菊池優、鄭サムエル、伊藤良一、藤田淳一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 低加速電子線偏向を用いた局在電界の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      鄭サムエル、菊池優、伊藤良一、藤田淳一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] High sensitive visualization of localized electric field using low energy electron beam deflection2017

    • 著者名/発表者名
      Samuel Jeong, Gary Edwards, Jun-ichi Fujita
    • 学会等名
      International Conference on Electron, Ion, and Photon Beam Technology and Nanofabrication (EIPBN2017)
    • 国際学会
  • [備考] 藤田研 ホームページ

    • URL

      http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~nanofab/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi