研究課題/領域番号 |
15H02196
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
有機・ハイブリッド材料
|
研究機関 | 東北大学 (2017-2018) 国立研究開発法人理化学研究所 (2015-2016) |
研究代表者 |
瀧宮 和男 東北大学, 理学研究科, 教授 (40263735)
|
研究協力者 |
川畑 公輔
中野 正浩
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 有機半導体 / 有機導体 / 超分子 / 有機エレクトロニクス / 有機薄膜デバイス / 結晶構造制御 / 新規骨格 |
研究成果の概要 |
本研究では、未踏有機半導体骨格の探索を基盤に、分子集合体中での分子配列や配向を分子設計の段階で制御することを目指し、分子設計、精密有機合成、単結晶構造解析、薄膜構造解析、デバイス作製評価の異なる手法を用い研究を進め、未踏骨格開発と高次構造の制御、更には、高性能トランジスタや有機薄膜太陽電池の実現に資する有機半導体の開発を行った。具体的には、未踏半導体骨格としてナフトチオフェンイミド、アセンジチオフェンジオンなどの新規n型半導体骨格に加え、p型半導体骨格として拡張チエノアセン類の開発を行い、それらを用いた高性能材料とデバイス、更には分子構造修飾による結晶構造制御の手法を見出している。
|
自由記述の分野 |
有機半導体
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
有機半導体の研究分野は電子デバイスや太陽電池など、社会実装に直結する可能性があり、高性能材料やそれらのデバイス化における知見は産業技術として重要性を持つ。一方、学術的には、科学的側面から材料物性やデバイス物性に影響する因子を明確にすることが極めて重要である。特に、最新の有機合成をもってすれば、多様な有機半導体分子が合成できるようになった現在、材料物性の鍵を握る固体構造(集合体構造、結晶構造)を分子設計段階で予測・制御することが究極の課題である。本研究では、有機半導体の研究分野における以上の重要課題に対し、多くの知見を与えることが出来、基礎科学、産業応用の両面から意義深いものである。
|