• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

力学的適応機構解明のための生体組織内微視的力学場の3次元解析と生化学場の対比

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02209
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関名古屋大学 (2016-2017)
名古屋工業大学 (2015)

研究代表者

松本 健郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30209639)

研究分担者 杉田 修啓  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20532104)
田村 篤敬  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (30394836)
横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (00261206)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバイオメカニクス / 力学解析 / 細胞・組織 / 循環器・高血圧 / 生物・生体工学
研究成果の概要

生体組織は受ける力に応じて能動的に自らを作り変える.このメカニズムを明らかにするには組織内に作用する力の大きさを細胞レベルで3次元的に知り,個々の細胞が産生するタンパクとの関係を調べる必要がある.家兎胸大動脈を対象に,内部微細構造の3次元変形の様子を詳しく調べた.その結果,1)弾性板は軸方向引張で軸方向の蛇行が解消され,加圧により円周方向の蛇行も解消され円筒管になること,2)引張に伴うコラーゲンの蛇行度の減少は弾性板層よりも平滑筋層で大きいことなどが判明した.また,弾性板の蛇行が大きい領域ほどアクチンフィラメントが少ない傾向にあることが判った.

自由記述の分野

生体軟組織・細胞の実験バイオメカニクス

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi