• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超小型衛星の宇宙実験による軌道上における宇宙エレベータの運動解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H02224
研究機関静岡大学

研究代表者

能見 公博  静岡大学, 工学部, 教授 (20325319)

研究分担者 青木 義男  日本大学, 理工学部, 教授 (30184047)
山極 芳樹  静岡大学, 工学部, 教授 (30220255)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード超小型衛星 / 宇宙テザー / 宇宙ロボティクス
研究実績の概要

本研究では,超小型衛星を用いて宇宙空間においてテザーを伸展し,テザー上においてエレベータの昇降機を移動させる宇宙実験を実施する.本宇宙実験のキー技術は,テザー伸展および昇降機移動となる.テザー伸展技術および昇降機移動技術について,それぞれ専門知識を有する研究者が担当し,超小型衛星全体を研究代表者が取り纏める.
・テザー伸展:2kmオーダーの長距離テザー伸展について,当初スプール式テザー展開装置を用い,バネ式テザー放出を行うことが適していると考えていた.しかしながら,当該年度に国内外の過去のミッション等を調査し,その結果からリール方式が妥当であると判断した.この結論を受けて,テザー材質および形状を考慮してリール方式のテザー伸展装置の試作機を製作した.そして,試作機を用いて伸展抵抗等の計測を行う地上実験を実施した.また,テザーの柔軟性を考慮した力学定式化を行い,シミュレーションによる挙動解析を実施した.
・昇降機移動:テザー形状・材質を含めた昇降機の設計を検討し,車輪式移動機構を持つ試作機を製作した.とくにテザー接触面の車輪に関しては,接触状態を複数の実験的評価を行うことができるものとし,地上実験による評価を行った.そして,超小型衛星搭載可能なサイズとすることを達成した.次に宇宙環境仕様とすることが課題である.
・超小型衛星全体:本衛星はH-IIA の無償相乗りを視野に入れ,50kg 級とする.これより,テザー伸展装置および昇降機のサイズを検討し,とくに重要となる親衛星および子衛星(この間をテザーで繋ぎ、そのテザー上を昇降機が移動する)の結合機構について検討し,試作機を製作した.また,電力系,制御系,データ取得系,通信系を検討し,とくに重要となる姿勢制御について通信系を含めた電気システムを試作した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H27年度は,本宇宙実験のキー技術について,テザー伸展技術は山極(静岡大),昇降機移動技術は青木(日本大)が担当し研究開発を進めた.また,超小型衛星として能見(静岡大)が取り纏めて進めた.
・テザー伸展(山極担当):従来研究の調査から2kmテザーの伸展に適する伸展方式を選定,その試作機を設計製作して基本性能を実験的に確認した.当該年度の計画である試作機の開発を達成したと評価できる.
・昇降機移動(青木担当):昇降機の設計を検討し,車輪式移動機構を持つ試作機を製作した.従来研究の調査から車輪式を採用,試作機による車輪機構の検討を行い,試験機への見通しを得ることができた.当該年度の計画である試作機の開発を達成したと評価できる.
・超小型衛星(能見担当):本研究で開発する衛星は50kgであり,試作機としてとくに重要となるのは,親衛星および子衛星(この間をテザーで繋ぎ、そのテザー上を昇降機が移動する)の結合機構である.当該年度には,結合機構を検討した結果を踏まえた試作機を製作した.また衛星の電気システムに関しては,テザー伸展および昇降機移動の観点から,とくに重要となる姿勢制御について試作した.電力系,データ処理系,通信系については,過去の衛星開発実績を利用できると考えている.とくに本衛星のキーとなる技術を評価する試作機の設計製作を達成したことから,当該年度の計画を達成したと評価できる.

今後の研究の推進方策

初年度の開発を円滑に進めることができたことから,当初計画通りに,テザー伸展技術は山極(静岡大),昇降機移動技術は青木(日本大)が担当し,超小型衛星として能見(静岡大)が取り纏める体制で進める.
・テザー伸展(山極担当):初年度にテザー伸展方式を決定,装置試作を行い実験評価を実施した.この結果を踏まえて,選定したリール方式の制御方法を構築する必要がある.これと並行して耐宇宙環境性能を持つ試験機を設計開発し,テザー伸展制御に関する地上実験評価を行う.ここで,軌道上のテザー伸展に関する実験的挙動解析は困難であるため,初年度に用いた力学定式化によるシミュレーションを用いて評価することとする.また試験機については,衛星本体に搭載することとし,各種試験を実施していく.
・昇降機移動(青木担当):初年度に開発した試作機によるテザー上移動性能の評価を継続して実施し,その結果を踏まえて宇宙環境を考慮した試験機の開発を行う.ここでは,実ミッションを想定した電機システムなども搭載し,宇宙機仕様とする.そして地上模擬環境におけるテザー上移動に関する評価検証を行う.
・超小型衛星(能見担当):初年度に開発した試作機を用いて,とくに親衛星と子衛星の結合機構について,ロケット打ち上げ環境に耐えること,および確実に分離できることを地上実験により評価検証する.また姿勢制御に関して,制御則を実装した機能評価を行う.これらの結果を踏まえて,その他の電気システムを含めて試験機を開発する.開発した試験機には,テザー伸展装置および昇降機を搭載し,宇宙環境試験を実施する.また本衛星のキー技術について,とくにテザー伸展(バネによる放出初速度,テザー伸展抵抗)および昇降機の動作(テザー上移動速度,移動精度)について,地上模擬環境における評価検証を行う.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 超小型衛星STARS-IIのミッション計画と運用結果2015

    • 著者名/発表者名
      能見公博
    • 雑誌名

      航空宇宙技術

      巻: 14 ページ: 53-58

    • DOI

      10.2322/astj.14.53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇宙エレベーターにおける運用時のケーブルダイナミックスの概説2015

    • 著者名/発表者名
      山極芳樹,土井日向,大塚清敏,石川洋二
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会誌

      巻: 63-6 ページ: 205-211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GMRセンサアレイ型ワイヤロープ検査機2015

    • 著者名/発表者名
      青木義男
    • 雑誌名

      検査技術

      巻: 20-6 ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低速度衝撃曲げ負荷を受けるCFRP/Steelハイブリット材の応答挙動2015

    • 著者名/発表者名
      金炯秀,邉吾一,青木義男
    • 雑誌名

      実験力学

      巻: 15-3 ページ: 194-199

    • DOI

      http://doi.org/10.11395/jjsem.15.194

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 静岡大学宇宙プロジェクト(宇宙ゴミ除去システム等)と信州衛星研究会との連携2016

    • 著者名/発表者名
      能見公博
    • 学会等名
      信州衛星研究会
    • 発表場所
      長野県長野市, 信州大学
    • 年月日
      2016-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙エレベーター建設における静止軌道上からのケーブル同時展開時の展開性能について2016

    • 著者名/発表者名
      田尾公希,山極芳樹,大塚清敏,石川洋二
    • 学会等名
      2015年度宇宙輸送シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川県相模原市, JAXA相模原
    • 年月日
      2016-01-14
  • [学会発表] 軌道エレベータ衛星STARS-Eの親子衛星分離構造の設計検討2015

    • 著者名/発表者名
      小島,山本,林,能見
    • 学会等名
      第24回スペース・エンジニアリング・コンファレンス
    • 発表場所
      香川県琴平市, 琴参閣
    • 年月日
      2015-12-22
  • [学会発表] 宇宙エレベーターとその実現に向けた取組み2015

    • 著者名/発表者名
      青木義男
    • 学会等名
      一般社団法人軽金属学会第129回秋期大会
    • 発表場所
      千葉県習志野市, 日本大学生産工学部
    • 年月日
      2015-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] STARS-E計画2015

    • 著者名/発表者名
      能見公博
    • 学会等名
      第13回信州衛星研究会
    • 発表場所
      長野県飯田市, 南信州・飯田産業センター
    • 年月日
      2015-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙エレベーター;そのしくみと研究開発の現状2015

    • 著者名/発表者名
      山極芳樹
    • 学会等名
      第13回信州衛星研究会
    • 発表場所
      長野県飯田市, 南信州・飯田産業センター
    • 年月日
      2015-11-10
  • [学会発表] 静岡発!宇宙に飛び出そう 人工衛星開発 in 浜松2015

    • 著者名/発表者名
      能見公博
    • 学会等名
      子ども宇宙教室2015
    • 発表場所
      静岡県焼津市, ディスカバリーパーク焼津天文科学館
    • 年月日
      2015-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] MISSION PAST RESULTS AND FUTURE PLANS OF SPACE TETHERED AUTONOMOUS ROBOTIC SATELLITE STARS2015

    • 著者名/発表者名
      M. Nohmi
    • 学会等名
      International Astronautical Congress
    • 発表場所
      Jersalem, Israel, The Jerusalem International Convention Center
    • 年月日
      2015-10-13
    • 国際学会
  • [学会発表] STARS-Elevator の開発構想2015

    • 著者名/発表者名
      能見,青木,山極
    • 学会等名
      第59回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市, かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2015-10-08
  • [学会発表] 宇宙エレベータケーブルの大気圏内空気外力の長期影響について2015

    • 著者名/発表者名
      大塚清敏,石川洋二,山極芳樹
    • 学会等名
      第59回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市, かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2015-10-07
  • [学会発表] 宇宙エレベーター建設における静止軌道上からのケーブル同時展開における展開性能の研究2015

    • 著者名/発表者名
      田尾公希,藤井慎一郎,山極芳樹,大塚清敏,石川洋二
    • 学会等名
      第59回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市, かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2015-10-07
  • [学会発表] STARS-Elevatorのクライマ設計と基礎実験2015

    • 著者名/発表者名
      横田隼,角田智弘,小川隼,青木義男
    • 学会等名
      第59回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市, かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2015-10-07
  • [学会発表] 宇宙開発技術からうまれたプローブクライマーと災害時緊急通信基地局2015

    • 著者名/発表者名
      青木義男
    • 学会等名
      日本設計工学会2015年度春季研究発表講演会
    • 発表場所
      東京都目黒区, 東京工業大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 招待講演
  • [備考] STARS PROJECT

    • URL

      http://stars.eng.shizuoka.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi