研究課題/領域番号 |
15H02224
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械力学・制御
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
能見 公博 静岡大学, 工学部, 教授 (20325319)
|
研究分担者 |
青木 義男 日本大学, 理工学部, 教授 (30184047)
山極 芳樹 静岡大学, 工学部, 教授 (30220255)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 超小型衛星 / 宇宙テザー / 宇宙ロボット |
研究成果の概要 |
本研究では,宇宙軌道上でテザー伸展を行い,昇降機(クライマー)を移動させる軌道エレベーター(軌道ELV衛星)を開発する.まず1km~2km程度のテザーを搭載できる衛星を開発し,数値シミュレーションおよび地上実験による評価検証を行い,ミッションの成立性を検証した.しかし,宇宙デブリ(ごみ)問題により宇宙実験が困難となったため,スケールを縮小した10cm立方のCubeSatを再開発,同様に評価検証を行った後に打ち上げへと繋げた.
|
自由記述の分野 |
宇宙工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1km以上のテザー伸展による軌道エレベーター実験は,重力,軌道運動による遠心力・コリオリ力,その他自然外力による複雑な場である宇宙環境(軌道上)において,機械力学の観点からも非常に興味深い.実衛星を開発した後に,ミッションを目的とした数値シミュレーションおよび地上実験による評価検証は有意義な成果であり,今後の宇宙テザー利用へと繋げていくことが期待できる.スケールを縮小した10cm立方のCubeSatは,宇宙力学環境もスケール縮小されるが,エレベーター実験は世界初であり,日本がこの分野を先導する観点からも意義が高い.
|