• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超伝導検出器多画素化と冷却系簡素化を両立するマトリョーシカ型周波数多重読出回路

研究課題

研究課題/領域番号 15H02251
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

神代 暁  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ付 (60356962)

研究分担者 山森 弘毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (00358293)
平山 文紀  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (10357866)
佐藤 昭  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (30357149)
永沢 秀一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 招聘研究員 (50500584)
福田 大治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (90312991)
佐藤 泰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (90357153)
大野 雅史  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (90391896)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMicrowave Multiplexer / 周波数多重読出回路 / 超伝導マイクロ波共振器 / SQUID(超伝導量子干渉素子) / 超伝導検出器 / TES(超伝導転移端センサ) / 多画素化(アレイ化) / クロストーク
研究実績の概要

本研究は、半導体等他検出器を凌駕する低雑音性を持つ反面、受光面積や計測時間で劣る超伝導検出器の普及を図るため、小型・低消費電力・廉価な極低温冷却系の基での多画素化に資する、極低温下のマイクロ波帯周波数多重読出回路(MW-Mux)の開発を目的とし、A. 超伝導読出チップ開発、B. 室温信号処理回路開発、C. 超伝導検出器開発と放射線分光応用 の3課題から成る。各課題の目標と到達を述べる。
課題A:目標_昨年度見出された、加工による共振器特性の急峻さ(Q値)低下の原因究明と対策を施し、Q値増大と読出雑音低下を図る。実現_共振器電極をシャントする抵抗残さが生じ、Q値を下げた。層間絶縁膜平坦化によりこれを防ぎ、Q>5×10^4、読出雑音の約1/2化に成功した。
課題B:目標_2系統室温処理回路から成る独自型MW-Muxの4画素読出動作を実証し、画素間クロストークを抑制する。実現_遮断周波数がアナログディジタル変換器のサンプリング周波数の1/2以下かつ急峻な減衰特性を持つ低域通過フィルタの採用により、2系統6画素の読出回路プロトタイプの雑音とクロストークを、従来型MW-Muxの値にまで低減した。
課題C:目標_2画素以上のTES読出を実証する。雑音の原因究明と対策を行う。実現_昨年度に比べ雑音低減に成功した1系統室温系から成る読出回路を用いた2画素TESの同時読出を行い、光子エネルギーE=184 keVの硬X線に対し分解能dE =57, 67 eVを得た。dE/E=6.2, 6.9×10^(-4)は、従来型MW-Muxを先駆開発した米国標準研究所の値dE/E=5.7×10^(-4)に比べ殆ど遜色ない。また、読出回路起因の雑音を、他要因(含むTES)雑音の約60%に抑えた。
以上により、目標を達成し、独自型MW-Muxが、今後の画素数増大に拡張性を持つことを示した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Frequency-domain cascading microwave superconducting quantum interference device multiplexers; beyond limitations originating from room-temperature electronics2018

    • 著者名/発表者名
      Kohjiro Satoshi、Hirayama Fuminori
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 31 ページ: 035005~035005

    • DOI

      10.1088/1361-6668/aaa3c1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adjustable SQUID-resonator direct coupling in microwave SQUID multiplexer for TES microcalorimeter array2017

    • 著者名/発表者名
      H. Nakashima, F. Hirayama, S. Kohjiro, H. Yamamori, S. Nagasawa, N. Y. Yamasaki, K. Mitsuda
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express

      巻: 14巻11号 ページ: 20170271-1,11

    • DOI

      10.1587/elex.14.20170271

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロ波SQUID多重読み出し室温回路の広帯域化2018

    • 著者名/発表者名
      平山文紀, 山田真也, 一戸悠人, 中島裕貴, 神代 暁, 山森弘毅
    • 学会等名
      第65回 応用物理学会 春季学術講演会
  • [学会発表] マイクロ波多重読出し回路の共振器Q値と作製プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      山森弘毅, 入松川知也, 中島裕貴, 平山文紀, 佐藤 昭, 神代 暁, 永沢秀一, 日高睦夫, 藤井 剛, 大野雅史
    • 学会等名
      第65回 応用物理学会 春季学術講演会
  • [学会発表] Evaluation and Improvement of Nb and NbN Microwave SQUID multiplexers for a gamma-ray TES with a Sn Absorber linked by Au Post2017

    • 著者名/発表者名
      T. Irimatsugawa, F. Hirayama, H. Yamamori, S. Kohjiro, A. Sato, S. Nagasawa, D. Fukuda, M. Hidaka, Y. Sato, M. Ohno, H. Takahashi
    • 学会等名
      17th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Microwave Multiplexer Readout System Based on SQUIDs Directly Coupled to Resonators for TES X-ray Microcalorimeter2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakashima, F. Hirayama, S. Kohjiro, H. Yamamori, S. Nagasawa, A. Sato, T. Irimatsugawa, H. Muramatsu, K. Sakai, N. Y. Yamasaki, K. Mitsuda
    • 学会等名
      17th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] 単一同軸ケーブルと複数室温モジュールによるマイクロ波SQUID多重化2017

    • 著者名/発表者名
      平山文紀, 神代 暁, 山森弘毅, 入松川知也, 永沢秀一, 日高睦夫
    • 学会等名
      第78回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] 超伝導遷移端検出器のマイクロ波帯多重化読出回路(超伝導検出器の最新情報3)2017

    • 著者名/発表者名
      神代 暁
    • 学会等名
      日本原子力学会2017年秋の大会
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ波読出し回路作製プロセスの改善と共振Q値の向上2017

    • 著者名/発表者名
      山森弘毅
    • 学会等名
      電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Microwave SQUID multiplexing for Ti/Au bilayer TES X-ray microcalorimeter2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakashima, F. Hirayama, S. Kohjiro, H. Yamamori, S. Nagasawa, A. Sato, H. Hayashi, H. Muramatsu, N. Y. Yamasaki, K. Mitsuda
    • 学会等名
      30th International Symposium on Superconductivity
    • 国際学会
  • [備考] プレス発表 光子・粒子・電磁波用超伝導検出器の画素数を飛躍的に増大する読出回路

    • URL

      http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180201/pr20180201.html

  • [備考] 産総研ナノエレクトロニクス研究部門超伝導計測信号処理グループホームページ

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/neri/sscg/ja/index.html

  • [備考] 産総研Clean Room for Analog digital superconductiVITY

    • URL

      https://unit.aist.go.jp/neri/cravity/ja/index.html

  • [備考] 産総研研究者紹介 神代 暁

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=JT2Eq23iotU&t=1s

  • [産業財産権] 周波数多重読出装置及びその設計方法2017

    • 発明者名
      平山文紀、中島裕貴、神代 暁、山森弘毅
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-100717

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi