• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

電気自動車モータ用磁性材料開発のための波長選択型磁界・磁区構造イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 15H02255
研究機関東北大学

研究代表者

齊藤 伸  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50344700)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード磁気カー効果 / 磁区観察 / 磁界検出 / 磁気光学スペクトル / 表面プラズモン
研究実績の概要

電気自動車において基幹部材として用いられるモータは、軟磁性材料と永久磁石材料との組合せから成り立っており、各々の磁性材料の特性向上が必須である。これらの磁性材料の開発の際には、磁性材料の磁化状態とモータとしての最終形態での固定子-回転子間の漏洩磁界および磁界勾配等の静的・動的特性との相関を把握することが必須であるが、現状これを可能とする分析システムは見当たらず開発が加速できていなかった。すなわち、モータ等の巻き磁芯形態の試料に対し、非接触で磁化状態や漏洩磁界分布を評価できる分析システムの開発が渇望されていた。本研究は、低損失軟磁性材料ならびに少・脱希土類永久磁石材料の迅速な開発を行うため、磁界については「磁性材料からの漏洩磁界の分布を可視化する技術」、磁区構造については「局所領域の磁気光学効果を短時間で分光検出する技術」 ならびに「選択した波長を用いた磁性材料の磁化ベクトルの可視化技術」を確立し、かつそれらを両立させた分析磁気光学評価システムを構築することを目的とする。
平成27年度には、白色光入射―検出側分光光学系を採用し、変調光を時間分解検出することによって0.1度以下の小さな偏光変化スペクトルを一括検出する手法を検出・確立するとともに、選択波長による磁化ベクトルの可視化技術、mmからcm寸法の磁性材料についての磁化ベクトルの可視化技術の開発、ならびにそれらの傷つき試料への展開を試みた。その結果、(1) 分光光をCCDカメラに結像させ輝度ストリークを積算することにより、イメージング光学系を大きく変更すること無く磁気光学スペクトル信号の検出光学系を確立できることを示し、(2) 垂直入射の極カー効果を計測を行うことなく、複数方向入射による縦カー効果の計測により磁化の垂直成分を検出できることを示し、cm視野での局所磁化の立ち上がり角度の定量評価に目処を付けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「局所領域の磁気光学効果を短時間で分光検出する技術」については、申請書作成時に、試料には白色光を入射し、磁気光学効果を含む反射(透過)光を分光してCCDアレイセンサにより検出する方法を提案していた。これは反射(透過)光 → 分光器 → 電子シャッタ (イメージインテンシファイア) → CCDアレイセンサ という光学系を構築して、変調信号に固有の位相タイミングで出力信号を時間分解検出することにより、磁気光学スペクトルを一括取得する、というアイデアである。CCDカメラが電荷蓄積型デバイスであるため、信号の時間分解切り出しをする際にゲート時間が短いとS/Nが向上しないため、通常の計測での高周波変調によるS/Nの改善は期待できない点で「短時間」という目標には光学特性に応じた数値設定が必要であることがわかった。顕微鏡の観察光学系との両立が課題であったが、CCDカメラをCCDアレイセンサとして用い、偏光面を回転させるためにファラデーセルを用いることにより、分光器の光軸への出し入れだけで磁区像と磁気光学スペクトル像を計測できることを確かめた。
「mmからcm寸法の磁性材料についての磁化ベクトルの可視化技術」については、垂直方向成分の時価の定量評価が課題であった。技術的には垂直入射の極カー効果の観察系を縦カー効果の観察系と両立させること(印加磁石の配置、対物レンズとの空間の取り合い)は困難であったが、縦カー効果の複数方向入射像から演算により垂直方向成分を抜き出し、磁化ベクトル成分を定量化する手法で解決を図った。この内容は平成27年12月のMORIS2015国際学会にて、Best poster award賞を受賞するなど注目を浴びた。課題は磁化の立ち上がり角の定量評価の検証方法であり、検証のための試料の磁化方向が明確な試料の作製(入手)とその観察が求められる。
以上により概ね順調と判定した。

今後の研究の推進方策

平成27年度の技術開発内容の更なる改善を行いつつ、平成28年度は計画書にて提案した予定通り、漏洩磁界の可視化のためのイメージングプレートの開発に取り組む。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 反強磁性的層間結合を有するCo/Ru多層膜のマグネトリフラクティブ効果2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 春彦
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A

      巻: 136 ページ: 174-179

    • DOI

      10.1541/ieejfms.136.174

    • 査読あり
  • [学会発表] Centimeter-order view for magnetic domain imaging with local magnetization direction by longitudinal Kerr effect2016

    • 著者名/発表者名
      S. Meguro
    • 学会等名
      13th Joint MMM-INTERMAG Conference
    • 発表場所
      San Diego, (USA)
    • 年月日
      2016-01-14 – 2016-01-14
    • 国際学会
  • [学会発表] MAGNETIC DOMAIN OBSERVATION SYSTEM WITH DETERMINATION OF THE THREE-DIMENSIONAL LOCAL MAGNETIZATION DIRECTION2015

    • 著者名/発表者名
      S. Meguro
    • 学会等名
      15th Magnetics and Optics Research International Symposium 2015
    • 発表場所
      Penang, (Malaysia)
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-11-30
    • 国際学会
  • [学会発表] RKKY的層間結合膜の光学特性に現れるスピン依存散乱の効果2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 春彦
    • 学会等名
      平成27年 電気学会基礎・材料・共通部門大会
    • 発表場所
      金沢大学, (石川県)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
  • [学会発表] Co/Ru 多層膜におけるマグネトリフラクティブ効果の近赤外域での波長依存性2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤 春彦
    • 学会等名
      第39回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学, (愛知県)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi