• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

沿岸構造物の維持管理戦略に資する海塩粒子付着量の推定と腐食劣化予測に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02261
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関京都大学

研究代表者

八木 知己  京都大学, 工学研究科, 教授 (30293905)

研究分担者 高橋 良和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10283623)
安 琳  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40576237)
白土 博通  京都大学, 工学研究科, 教授 (70150323)
野口 恭平  京都大学, 工学研究科, 助教 (70802685)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード海塩粒子 / 飛来塩分 / 付着塩分 / 凍結防止剤 / 腐食 / ドライガーゼ法 / 維持管理 / 支承
研究成果の概要

橋梁等の沿岸構造物の維持管理に資する海塩粒子付着量の推定手法の開発に関する研究を行った.具体的には,観測または数値計算による気象要素・大気中塩分濃度獲得手法の検討,統計的手法による付着量評価,付着塩分の洗浄とコンクリート内部への浸透問題に加え,空気力学的対策による付着量低減手法の開発や,腐食劣化した支承の性能評価も行った.さらに,海塩粒子に加え凍結防止剤に関する諸問題にも取り組んだ.

自由記述の分野

風工学,橋梁工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

広域気象から粒子径に至る様々なスケールを研究の対象とする点に学術的な特色がある.気象学,風工学,粉体工学,材料学の知見を巧く組み合わせて,様々な力学モデルを作成し,付着塩分量の定量化を試みることは独創的と思われる.本研究では,橋梁地点の気象要素・大気中塩分濃度の獲得から,橋梁断面周りの気流計算,さらには橋梁表面への付着塩分量評価に至る一連の過程を数値計算で達成することに成功しており,国内に無数ある橋梁の維持管理を考える上で,社会的意義は大きい.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi