• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

伏在断層の地表への到達過程と重要構造物の損傷・崩壊過程の統合解析手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02262
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小國 健二  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (20323652)

研究分担者 堀 宗朗  東京大学, 地震研究所, 教授 (00219205)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード計算力学 / 地震工学
研究成果の概要

本研究では、原子炉建屋などの最重要構造物の敷地近傍の伏在断層が構造物の安全性に及ぼす影響を定量的に評価することを最終目標とし、伏在断層が地震時に地表に到達する過程と、これに伴う構造物の損傷・崩壊過程を統合的に解析する手法の開発を行った。
具体的には、伏在断層の動きと断層近傍の地表面変位との非自明な関係を正しく表現・予測する動的破壊進展解析手法を完成させ、この手法と構造物の損傷・崩壊過程の解析手法を統合し、相互作用を及ぼしあう複数の伏在断層が敷地直下や近傍に存在する原子炉建屋の地震時の挙動を、損傷・崩壊過程まで含めて解析する手法を開発した。

自由記述の分野

計算力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、原子炉建屋などの最重要構造物の敷地近傍の地中深くに隠れている伏在断層が構造物の安全性に及ぼす影響を定量的に評価するために、伏在断層が地震時に地表に到達する過程と、これに伴う構造物の損傷・崩壊過程を統合的に解析する手法の開発を行った。
伏在断層の動きと断層近傍の地表面変位との非自明な関係を正しく表現・予測する動的破壊進展解析手法を完成させたことに、学術的意義がある。
また、地表面に現れていない断層に対する最重要構造物の安全性を定量的に評価する手法の開発は、地震に対する社会の安全・安心の向上に貢献するという社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi