• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

環境保全と社会受容性を踏まえた、「地盤環境基準」の構築と実装のための戦略研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02264
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関京都大学

研究代表者

勝見 武  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (60233764)

研究分担者 肴倉 宏史  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 室長 (70331973)
保高 徹生  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ付 (60610417)
遠藤 和人  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (10353533)
乾 徹  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90324706)
高井 敦史  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (30598347)
佐藤 研一  福岡大学, 工学部, 教授 (20235336)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地盤環境 / 低濃度基準超過土 / 有効利用 / 遮水 / 吸着 / 溶出源評価 / 試験法
研究成果の概要

本研究では,(1) 多様な土材料に対して異なる条件で試験を行い,国際標準化に向け各種溶出試験の確立を図り,(2) 遮水と吸着を組み合わせた管理/保管/有効利用のシナリオを検討した。
(1)に関しては,初期飽和12~16時間,通水速度36 mL/hの修正カラム試験法で精度を確保しつつ試験時間を短縮しうること,掘削岩石からの砒素の溶出には浸透路長の増加が影響すること等が明らかとなった。
(2)については,粘土ライナーに1 kg/m2のゼオライトを添加すると高いセシウム吸着性能を発揮しうること,比表面積が大きい細粒のCa/Mg系不溶化材の方が長期に渡り高い吸着性を維持しうること等が明らかとなった。

自由記述の分野

地盤環境工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi