研究課題/領域番号 |
15H02273
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 宏明 京都大学, 工学研究科, 教授 (70344017)
|
研究分担者 |
中田 典秀 京都大学, 工学研究科, 助教 (00391615)
井原 賢 京都大学, 工学研究科, 特定助教 (70450202)
山下 尚之 京都大学, 工学研究科, 講師 (90391614)
李 善太 京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (60771962)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 病原微生物 / 指標微生物 / 下水処理 / 再生水処理 / ウイルス / 膜 / オゾン / 紫外線 |
研究実績の概要 |
本研究では,衛生指標と病原微生物,特にウイルスの下水処理過程や再生水処理過程での挙動を現地調査と実験で把握し,下水処理や水再生処理での衛生指標と病原微生物の動態の類似性と相違性を把握することを目的とする.NGSによる手法の限界性と有用性を培養法やqPCR定量法との結果を比べ把握する.このため,1) 病原微生物の網羅的検出方法と分子学的不活化評価法の基礎的検討2)実下水処理過程を対象とした病原微生物と指標微生物の動態把握3)活性汚泥,凝集フロックの病原微生物と指標微生物の吸着・不活化特性の把握4)塩素,紫外線,オゾン,膜分離による病原微生物と指標微生物の消毒効果に及ぼす水質因子把握5)下水処理,再生処理,消毒のプロセスでの病原微生物管理を行うためのサロゲート開発,を実施する. 確立したICC-PCR法の確立により、MBR、凝集、セラミックMF膜ろ過、UF膜ろ過、オゾン消毒、UV消毒に適用し、大腸菌ファージGI、GII、GIII、GIVタイプの除去率を評価し、同時にPCRでのヒトウイルスなどの存在を測定し、両者の関連を調べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ICC-PCR法の確立により、下水、下水処理水、再生水に残留する大腸菌ファージGI,GII ,GIII,GIVのタイプ別濃度測定とその感染性を有する濃度を測定できるようになった。 この方法を、再生水を製造するために実験を行っているMBR、凝集、セラミックMF膜ろ過、UF膜ろ過、オゾン消毒、UV消毒に適用し、その除去率を評価することができ始めている。 また、同時にPCRでのヒトウイルスの存在を測定し、両者の関連を見ている。
|
今後の研究の推進方策 |
ICC-PCR法とMBR、凝集、セラミックMF膜ろ過、UF膜ろ過、オゾン消毒、UV消毒などの単位操作でのPCRでのヒトウイルスの存在を測定し、両者の関連を比較を続ける。 次世代シーケンサを使ったウイルスの網羅的な把握の研究開発を始める。
|