研究課題/領域番号 |
15H02275
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
林 康裕 京都大学, 工学研究科, 教授 (70324704)
|
研究分担者 |
多幾山 法子 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10565534)
杉野 未奈 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80758368)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 伝統木造建物 / 倒壊余裕度 / 生物劣化 / 立体効果 / 静的加力実験 |
研究実績の概要 |
[劣化要素実験] 実在する文化財建物の取り換え部材として、芯材がシロアリにより食害されている柱材と食害されていない柱材を入した。また、人工的に作成した生物劣化柱材試験体を作成した。これらに対して、材軸方向と材直交方向に超音波試験と衝撃弾性波試験を行って、シロアリ食害の推定法について検討した。 [架構実験] H29 年度に倒壊限界余裕度を確認するための静的加力実験を行った立体架構(枠の内造り)について、損傷箇所を補修した。そして、鉛直構面間に水平変位差を与えることで、井桁状に組まれた大断面横架材で構成される水平構面の水平力伝達特性について分析した。水平構面の剛性は、壁を有さない鉛直構面と同程度で大きく無い。しかし、変形の増大に伴って伝達可能な水平力は漸増しており、水平変形差を抑止する効果が期待できる。その一方で、水平構面の変形は鉛直構面の荷重変形関係に殆ど影響を与えないことを明らかとした。 [解析] 骨組み解析モデルや簡略的設計法を提案し、倒壊余裕度について検討を行った。骨組解析モデルでは、横架材の引き抜けを考慮している点に特徴がある。簡略的設計法は、通し柱効果を考慮した限界耐力計算法と崩壊モードの判定法の2種類を提案している。上記の方法は、立体架構や2層平面架構の静的加力実験結果に適用して、有効性を検証している。また、1列4室型の町家型町家を想定し、地域による構法の違い(特に、吹抜けの位置)を解析パラメータとして、倒壊余裕度について検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|