研究課題/領域番号 |
15H02281
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
花里 俊廣 筑波大学, 芸術系, 教授 (00257172)
|
研究分担者 |
大谷 由紀子 摂南大学, 理工学部, 教授 (00411116)
貞包 英之 立教大学, 社会学部, 准教授 (20509666)
佐々木 誠 日本工業大学, 工学部, 教授 (70350577)
加藤 研 筑波大学, 芸術系, 助教 (70719608)
宗方 淳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 民間分譲マンション / マンション建替え / コミュニティ力 / 支払能力 / 公的支援 / 合意形成 |
研究実績の概要 |
民間分譲マンションの建替えにおいて、個々のマンションの置かれた状況は多様であり、建替えの用意さを決める要因にも様々ある。建替えがどれほど容易であるか、あるいは困難であるかについて、影響を与えると考えられる要因を整理し、評価軸を特定することに、この研究の目的がある。研究開始の当初は、コミュニティの力、個人の支払能力、公的な支援策の3点が重要な要因であると考えたが、それらを説明変数にすることは容易でないことが理解されたので、建替えについて、これ以外の説明変数を探す必要があった。 作業としては、現在までに、①高経年マンションの所有者に対するアンケート、②既建替物件に関して専門家や管理組合に対する建替えに至るまでの経緯に関するヒアリングとそれに基づくマンションの建替のパターンわけ、③多変量解析による建替えに関する判別式の導出、④設計にもとづく建替えの容易さに関する評価、⑤東京都内の分譲マンションの広がりの把握、を行った。昨年までのものに加え、昨年度末に実施した中間報告会における専門家の意見から見えてきた課題を踏まえ、④、⑤を加えて行っており、東京23区の区ごとの特徴や特定の区における既存不適格物件の数と、既存不適格物件の建替に対する法的緩和の実効度等を分析した。また、それらを踏まえ、複合的に活用してさらなる分析を行っている。 また、実施している内容は、最終年度のまとめに向けて、順次、原著論文、口頭発表などで発表を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度末に実施した中間報告会でディベロッパ―、コンサルタント、学識経験者らの専門家から得た意見等をもとに、①アンケートの内容をもとにした原著論文、③判別分析による建替え可否に関する原著論文を発表した。②ではパターン分けする上でそれまでに得たデータで不足していた部分についてヒアリングを行った。 また、新たに調査を始めた④では、特定の区内にある分譲マンションを1棟ずつ調べ、そのマンションが既存不適格であるか否か、既存不適格の場合の建替え緩和特例の適応などに関して考察した。⑤では、レインズデータを用いた中古マンションの流通から、民間分譲マンションの発生と発展、分譲マンションにみる各区の特徴について考察した。 その他、各種学会発表などを行ったが、多くの専門家が集まる住宅系研究報告会において、④建て替えることを考慮した上での既存不適格建物の考察、⑤東京23区内の民間分譲マンションの発生と区ごとの特徴に関して新たな視点としての評価と、今後の展開についてコメンテータからアドバイスをもらった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は上記の①~⑤についてさらに研究を進める。個別には、①に関しては、アンケートのさらなる分析を行う。②に関しては、ヒアリングで得たデータの分析を行い、個別事例ごとの対応策に関してパターンごとに分類する。 また、それぞれ関連する事柄、例えば③と⑤を絡めた分譲マンション黎明期のマンションに関する判別分析や、区ごとの判別分析等を行う。 また、今年度は最終年度であるため、最終的にこれまでの研究の成果をもとに報告書を作成してまとめにつなげる。
|