研究課題/領域番号 |
15H02284
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
箱崎 和久 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 部長 (10280611)
|
研究分担者 |
石田 由紀子 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (40450936)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発掘遺構 / 寺院 / 建築遺構 / 古代 / 出土瓦 |
研究成果の概要 |
発掘調査報告書から古代寺院の建物遺構の情報を収集し、北海道・青森・秋田・沖縄の各県を除く都府県で寺院の遺構を確認した。遺跡数は886件にのぼり、金堂は約194件、塔は約358件、講堂は約156件などであった。一方、軒瓦に関しては、寺院の造営に関連するため、官衙の遺跡についても収集し、寺院1046遺跡、官衙90遺跡のデータを収集した。これらは古代寺院に関する基礎資料として有用である。これらはそれぞれのデータベースを作成したが、報告書の記述に対する内容の吟味のほか、軒瓦の同笵関係等に調整が必要で、公開には至らなかった。また、韓国語の関連書籍の翻訳、および中国の古建築や発掘現場の現地調査を行った。
|
自由記述の分野 |
建築史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発掘調査の件数は増加しており、減少することはない。そうしたなかで、寺院遺跡に限らず、新たな発掘調査で検出した特徴的な遺構の位置づけを考えるため、あるいは特徴的な遺構の集合としての特質を考えるためには、類例の調査は欠かせない。寺院遺跡は建物の機能をある程度推測できる遺構を検出できる場合が多く、また瓦を用いる特徴から、その造営体制などに迫ることもできる。このように、寺院遺跡には、遺構と遺物の両面からさまざまな観点の分析ができるメリットがある。本研究による建物跡および軒瓦に関する情報の収集は、基礎的な研究のための基盤となるものであり学術的意義は大きい。この情報の公開を確実に行いたい。
|