• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

界面構造ユニットを制御した構造・機能材料の創出

研究課題

研究課題/領域番号 15H02290
研究機関東京大学

研究代表者

幾原 雄一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (70192474)

研究分担者 石川 亮  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (20734156)
栃木 栄太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (50709483)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード結晶粒界 / 透過型電子顕微鏡 / 第一原理計算 / バイクリスタル / セラミックス / 粒界偏析 / 粒界拡散 / 収差補正透過型電子顕微鏡
研究実績の概要

本年度は、界面構造制御および異種元素添加による界面特性発現メカニズムの解明を目指し、これまでの推進してきた界面構造の解析と制御に加え、界面特性の解析に重きを置き研究を執り行う計画であった。この計画の遂行のため、次の3点を中心に研究を推進した。(1)双結晶を用いた界面構造制御と解析、(2)界面構造の変化を直接観察するための透過型電子顕微鏡用加熱ホルダー安定化システムの導入、(3)界面局所物性測定のため走査プローブ顕微鏡の計測手法の検討。しかし、平成29年4月25日をもって科学研究費助成事業特別推進研究の新規採択による重複制限により本研究は廃止となったため、研究計画の進捗は限定的であった。下記に研究期間内に置いて得られた成果を述べる。
代表的な構造用材料であるアルミナにおいて、周期的な転位列形成される小傾角粒界を双結晶法により作製した。さらに、粒界転位に対し種々の異種元素を導入し、その偏析分布を解析したところ、異種元素のイオン価数に依存して2種類の転位コアに選択的に偏析することが明らかとなった。先行研究により2種類の転位コアはそれぞれ正および負の電荷を有していることが示唆されており、異種元素の偏析分布は、弾性的相互作用に加え電気的相互作用を加味することでよく説明できることが分った。このことは、イオン性結晶における異種元素偏析現象は電気的相互作用に強く依存することを示している。
なお、本研究により得られた知見および課題は、代表研究者らの結晶界面関連研究にて引き続き検討することとしている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [国際共同研究] チャルマース工科大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      チャルマース工科大学
  • [国際共同研究] ダルムシュタット工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ダルムシュタット工科大学
  • [国際共同研究] オークリッジ国立研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      オークリッジ国立研究所
  • [雑誌論文] Direct Observation of Impurity Segregation at Dislocation Cores in an Ionic Crystal2017

    • 著者名/発表者名
      Eita Tochigi, Yuki Kezuka, Akiho Nakamura, Atsutomo Nakamura, Naoya Shibata, Yuichi Ikuhara
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 17 ページ: 2908-2912

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.7b00115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [備考] 東京大学 大学院工学系研究科 総合研究機構 結晶界面工学研究室

    • URL

      http://interface.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi