研究課題/領域番号 |
15H02326
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高木 健 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90183433)
|
研究分担者 |
鈴木 英之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00196859)
尾崎 雅彦 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任教授 (30529706)
多部田 茂 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40262406)
飯島 一博 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50302758)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 浮体間干渉 / ロジスティクス / 開発途上国 / 環境保護 |
研究実績の概要 |
本年度は、まず初めにFLTの設置が最も期待されている海域であるBrazilian Equatorial Margin (BEM)の状況を調査した。この海域は海象が穏やかで10年間の波浪追算によれば約98%が5秒~10秒の範囲に,有義波高は99%以上で3m以下であることがわかった。また、この海域には多数の中・小油田・ガス田が存在することが分かっているが、これらの油・ガス田の鉱区について調査をおこない、資材等集積しているリオデジャネイロからの距離を計算した。これらの調査結果に基づいて、FLTが設置される場所からのロジスティックスについて検討を行った。 次に、係留系の検討を行うため、ブラジルで実際に行われた係留に関して、ブラジルの関係者からヒアリングを行い、ブラジルの海域で実施されている係留の実態を把握した。係留に関しては、長期使用に際して事故確率の把握が問題になっているため、FLTで想定している係留方式とは異なるが、大型浮体に使われることの多いタレット係留について、極限的な海象における事故確率を求める手法の検討を行った。そのため、シーズの異なる1000ケースのシミュレーション結果に対して極限値はパレード分布で精度良くあらわされることや、はるかに少ないシミュレーション数で同程度の精度の同定ができることなどを確認できた。 さらに、超大型浮体が設計海象を超える極限海象に晒された場合の,崩壊挙動を解析するための,シミュレーションモデルと崩壊度合いを推定するための解析解を提案した。極限海象下で超大型浮体は局部的な崩壊は生じるものの,広域的かつ不安定な崩壊には至らないことが明らかになった.また,波浪中縦曲げモーメント自体は水深の影響を大きく受けるが,波浪中縦曲げモーメントが一定である条件の下で,水深の差が崩壊現象に与える影響は小さいことを示した.
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|