研究課題/領域番号 |
15H02327
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
梅田 直哉 大阪大学, 工学研究科, 教授 (20314370)
|
研究分担者 |
牧 敦生 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50556496)
松田 秋彦 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産工学研究所, グループ長 (10344334)
橋本 博公 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (30397731)
寺田 大介 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (80435453)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 海上安全 / 低炭素社会 / 船舶工学 / 最低出力ガイドライン / 第2世代非損傷時復原性基準 |
研究実績の概要 |
転覆を防ぐための復原性基準と温室効果ガス排出規制の一環としての最低出力ガイドラインを同時に検討するため、性能評価法の統一的扱いを実現すべく今年度は以下の研究を実施した。 デッドシップ状態を対象とした時間領域数値シミュレーションに、非線形影響も近似的に取り込んだメモリ-影響を反映させた。これにより、不規則横波横風中の転覆確率についての実験と計算の一致度を改善した。 デッドシップ基準第1段階簡易基準と第2段階基準の間で不整合が生じたセメント運搬船について、横波中模型実験を行い、その原因が横揺れ減衰力の推定法にあることを確認した。 さらに、デッドシップ基準第1段階簡易基準であるウェザークライテリオンとの整合性を再検討するため、その基準制定時の事故船の模型を作成し、その拘束模型実験と数値シミュレーションを行った。その結果この事故の原因は縦波中の復原力変化でなく旋回運動と横揺れの連成にあることを明らかにした。また、海洋調査船について、前年度の規則波中に続き、不規則波中の自由航走模型実験と数値シミュレーションの比較により、やはり旋回運動と横揺れの連成の重要性を見出した。一方、拘束模型実験で斜め波中の波力を計測して波力の理論推定法に修正を行ったうえ、操縦不能現象の発生確率の理論推定を行い、不規則波中の自由航走模型実験との一致度を改善した。また沖合補給船の復原性に与える甲板上滞流水の影響も既存のデータベースなどを活用して定量的評価を行った。 最低出力ガイドラインについては、主機・ターボチャージャーの動的モデリングを時間領域数値シミュレーションモデルに反映させ、荒天下の操船限界となる海象をより正確に推定することができた。また、風場中のセール効果のモデリングについて、小型舟艇を用いた海上実験により検証した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ当初計画通りに研究を進める中、新たな現象を見出してはその原因を特定できている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画通りに進める予定である。
|