• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

コンパクト同軸型石炭地下ガス化(UCG)システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02332
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球・資源システム工学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

板倉 賢一  室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (20168298)

研究分担者 濱中 晃弘  九州大学, 工学研究院, 助教 (20758601)
佐藤 孝紀  室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (50235339)
高橋 一弘  室蘭工業大学, 工学研究科, 助教 (60746973)
濱 幸雄  室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (70238054)
児玉 淳一  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70241411)
蘇 発強  室蘭工業大学, 工学研究科, 研究員 (50751137)
張 文艶  室蘭工業大学, 工学研究科, 研究員 (90750802)
研究協力者 出口 剛太  
猪股 英紀  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード資源開発工学 / 石炭地下ガス化 / UCG / 破壊制御 / AE計測 / 発熱量 / プラズマ放電 / 環境計測
研究成果の概要

本研究では、コンパクトで安全、ガス化効率の高い同軸型UCGシステムを構築するために、人工炭層模型実験と、地下の未利用炭層を対象にした小規模現場実験を実施した。その結果、実用可能な熱量のガスを安定して生産できる後退式水平同軸方式を見出した。また、レーザによる炭層への着火方式、AE計測による燃焼・ガス化領域の可視化手法も確立した。生産ガスの無害化・分解処理では、放電プラズマによるオンライン処理の有効性を確認した。現場実験では、大気、地表、地下を対象にした環境監視システムを構築し、UCG実験が周辺環境へ影響を及ぼしていないことを確認した。以上により、実用可能なUCGシステムを開発することができた。

自由記述の分野

資源開発工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi