• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

磁場トポロジーと乱流輸送との結合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02336
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

居田 克巳  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (00184599)

研究分担者 吉沼 幹朗  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (20323058)
小林 達哉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (30733703)
徳沢 季彦  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (90311208)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード磁場トポロジー / 乱流
研究実績の概要

核融合装置では外部から与えたトーラス型をした入れ子状の磁場の中にプラズマを生成・加熱し、高温高圧のプラズマをどのようにして維持するかが重要な課題となっている。この入れ子状の磁場は、プラズマ中に発生した電流の影響で変化し、そのトポロジーを変化させる。よく知られたトポロジー変化として、磁気島と呼ばれる三日月型のトポロジーを持つ磁気面が成長する場合や、さらに異なるモード数に磁気島が重なり合う為に磁気面が失われてしまう場合(ストキャスティック化)がある。特に。このストキャスティック化は、プラズマが突然消滅する電流崩壊という現象の原因にとなっており、核融合プラズマの維持において、極めて重要な課題である。

プラズマの乱流と磁場トポロジーはお互いに相互作用すると考えられる。すなわち、磁場トポロジーの変化によりプラズマの乱流が変化するのみならず、プラズマの乱流が、プラズマの流れに影響を及ぼして磁場トポロジーを変化させる。従って、磁場トポロジーによるプラズマの乱流の変化の計測は、プラズマの振る舞いを理解する上で重要な課題となっている。

プラズマの乱流は、プラズマ中に入射された中性粒子ビームがプラズマで励起されて発光する光の強度の時間変化を高速で計測し、周波数特性や空間相関を解析する事で得られる。本年度はこの磁気島やストキャスティック領域が現れる場所での乱流を同時に計測する為に、約30cm四方のプラズマ像を分光する回転式大口径干渉フィルターを使ったイメージフィルター分光器と64チャンネルの多チャンネルアバランシェダイオード検出器(APD)を設計・制作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に必要なビーム放射分光のコンポーネントであるイメージ光ファイバー・イメージフィルター分光器・多チャンネルアバランシェダイオード検出器のすべての制作を終えて、LHDプラズマにおいて乱流計測を開始する準備が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は分光システムの調整・動作チェック・データ処理ソフトの開発・解析手法の確立などの予備的な実験を開始する。ビーム放射分光では2次元の長波長揺動が観測できると言う特徴を生かして、マイクロ波反射で計測した短波長揺動との組み合わせた解析も行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] General Atomics/University of Wisconsin(U.S.A.)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      General Atomics/University of Wisconsin
  • [雑誌論文] Abrupt onset of tongue deformation and phase space response of ions in magnetically- confined plasmas2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ida1,2, T. Kobayashi1,2, K. Itoh1, M. Yoshinuma1, T. Tokuzawa, T. Akiyama, C. Moon, H. Tsuchiya, S. Inagaki & S.-I. Itoh
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 36217

    • DOI

      doi: 10.1038/srep36217 (2016)

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Bifurcation physics of magnetic islands and stochasticity explored by heat pulse propagation studies in toroidal plasmas2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ida, T. Kobayashi, M. Yoshinuma1, Y. Suzuki, Y. Narushima, T.E. Evans, S. Ohdachi, H. Tsuchiya, S. Inagaki and K. Itoh
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion

      巻: 56 ページ: 092001

    • DOI

      doi:10.1088/0029-5515/56/9/092001

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Helium transport in the core and stochastic edge layer in LHD2016

    • 著者名/発表者名
      K Ida, M Yoshinuma, M Goto, O Schmitz, S Dai, A Bader, M Kobayashi, G Kawamura, C Moon, Y Nakamura1 and The LHD Experiment Group
    • 雑誌名

      Plasma Physics and Controlled Fusion

      巻: 58 ページ: 074010

    • DOI

      doi:10.1088/0741-3335/58/7/074010

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Magnetic island and stochastic magnetic field in toroidal plasmas2017

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      18th International RFP Workshop
    • 発表場所
      Kyoto Institute of Technology, Kyoto
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Beam Spectroscopy in Plasma2016

    • 著者名/発表者名
      K.Ida, and LHD experiment group
    • 学会等名
      8th Korea-Japan Diagnostic Seminar
    • 発表場所
      Citadines Haeundae Busan, Korea
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Explore of a magnetic topology by heat pulse propagation method2016

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Ida
    • 学会等名
      6th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space, Astrophysical Plasmas
    • 発表場所
      International Congress Center, Epochal Tsukuba, Tuskuba
    • 年月日
      2016-07-11 – 2016-07-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bifurcation physics of a magnetic island and its stochastization in totoidal plasmas2016

    • 著者名/発表者名
      K.Ida, T.Kobayashi, T.E.Evans, H. Tsuchiya, S. Inagaki, K. Itoh, M. Yoshinuma, Y. Suzuki, S. Ohdachi
    • 学会等名
      6th Asia Pacific Transport Working Group
    • 発表場所
      Korea University Seoul Korea
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-25
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi