• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多種の長寿命放射性核種を超高感度で検出可能な加速器質量分析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02340
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関筑波大学

研究代表者

笹 公和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20312796)

研究分担者 末木 啓介  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90187609)
坂口 綾  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (00526254)
松崎 浩之  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (60313194)
國分 陽子  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究副主幹 (10354870)
松四 雄騎  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
松村 宏  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 准教授 (30328661)
松中 哲也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60731966)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード加速器質量分析 / 長寿命放射性核種 / 環境動態研究 / 同位体トレーサー / 同位体分析 / 放射線物理 / 量子ビーム
研究成果の概要

本研究で開発した6 MV加速器質量分析装置を用いて、長寿命放射性核種であるBe-10,C-14,Al-26,Cl-36,I-129の超高感度測定を実現した。また、環境試料中に存在する極微量核種の検出技術を確立した。Cl-36の加速器質量分析では、試料処理方法やスペクトル解析手法の開発を進展させ、検出限界としてCl-36同位体比で3×10E-15以下を達成した。また、Ca-41とSr-90について、国内で初めて加速器質量分析による高感度測定に成功した。その他、国内の大型加速器質量分析装置を連携することで、Cl-36とI-129の環境動態に関する研究を進展させた。

自由記述の分野

加速器質量分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

大型の加速器質量分析装置により、同位体比10E-10 から10E-15レベルの環境中の極微量核種が検出可能となった。特に炭素14(C-14)以外のBe-10, Al-26, Cl-36, Ca-41,Sr-90, I-129などの長寿命放射性核種について、同位体トレーサーとして環境動態研究に適用することが可能となった。今後、地球環境科学などの自然科学分野や原子力分野などにおいて、応用研究の進展が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi